• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

浮遊中皮細胞による卵巣癌幹細胞誘導メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20K09669
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

宍戸 明美  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい研究員 (30838909)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 浩文  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30322184)
横山 雄起  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60615714)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords卵巣癌 / 中皮細胞 / 癌幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

卵巣癌は腹腔内浮遊播種病巣を伴うことが多く、化学療法と外科治療によって肉眼的に治癒したようにみえても、5年以内に50-85%が再発し、再発後の平均生存期間は2年と報告されている。我々は卵巣癌播種巣が癌幹細胞性質を獲得していること、中皮細胞がその核としての役割を担っている可能性を示してきた。癌幹細胞は治療抵抗性を示し、癌の再発に関与すると考えられている。本研究では卵巣癌に対する新しい治療戦略と癌幹細胞性を獲得するメカニズムについて検討した。まず他の癌で有効性が確認されている癌幹細胞用の治療的microRNAであるmiR-4711をはじめとして、KRAS変異癌に効くmiR-4689, 難治性癌全般に効く人工核酸MIRTXなど3種のmicroRNAが卵巣癌細胞株A2780, CaOV-3に対しても抗腫瘍効果を示すかどうかを検討した。その結果、いずれのmicroRNAも有意に細胞増殖を抑制したが、特にMIRTXは極めて良好な抗腫瘍効果(増殖抑制)を示した。卵巣癌細胞株A2780, CaOV-3を用いて浮遊播種細胞を模倣したスフェロイド培養を行い、既存のステムマーカーであるALDH1A1, NANOG,CD133,CD44v9の発現をqRT-PCRで比較したところ、いずれの細胞株でもこれらの癌幹細胞マーカーが上昇した。更に独自の手法で作製した1個からマウスに腫瘍を造るスーパー癌幹細胞で正常細胞の100倍発現亢進していたLYPD3に着目し、同様にスフェロイド培養を行いLYPD3の発現を調べたところ、通常の二次元培養に比べてA2780では約12倍、CaOV-3では約7倍にLYPD3の発現が亢進していた。以上の所見よりLYPD3は卵巣播種病変の新たなマーカーとなる可能性があり、卵巣癌の癌幹細胞性との関連が示唆された。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi