2021 Fiscal Year Research-status Report
子宮頸癌におけるWEE1阻害薬の検討およびその免疫環境の評価
Project/Area Number |
20K09678
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
池田 悠至 日本大学, 医学部, 准教授 (80713453)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清谷 一馬 公益財団法人がん研究会, がんプレシジョン医療研究センター 免疫ゲノム医療開発プロジェクト, 主任研究員 (30433642)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 子宮頸癌 / WEE1阻害薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は子宮頸癌細胞株であるCaski (HPV16あり), SiHa (HPV16あり) ,C33A (HPVなし, P53変異あり),および陰性コントロールとして、前立腺細胞株であるLNCaP (HPVなし, P53変異なし)を用いてWee1阻害薬であるAZD1775、およびシスプラチンの効果を評価した結果、AZD1775のIC50が最も低いのはSiHa細胞であり、シスプラチン併用時のIC50のCombination indexは0.771であった。この結果に関し、2回の追試を行い、同様の結果が得られる事を確認した。 それに伴い、同条件下でのWesternblotにより、Wee1、TP53、pCDC2,CDC,γH2AX,pHH3について評価を行った。その結果、Wee1阻害薬使用時にはSiHa細胞株においてTP53の発現が増強しCDCおよびpCDC2の発現は低下、γH2AXおよびpHH3は発現が増強していた。またCisplatin併用時にはγH2AXは発現がWee1単独時と比し強かったが、pHH3においてはWee1単独時に比し低かった。Negative controlとして使用した前立腺がん細胞株であるLNCaPではpHH3の発現はSiHaに比し低かった。またFlow cytometryによりSubG0/G1の割合を調べた所、SiHa細胞株においてはその両者ともWee1阻害薬およびWee1阻害薬とCisplatinの併用時に著明に上昇していたが、LNCap細胞株においてはほぼ認めなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和3年度は細胞株を用いたWee1阻害薬の効果を検討という側面から、今まで得られていたMTTアッセイの結果の確認、タンパク発現の評価、Flow cytometryによる細胞周期の評価という観点において予定に従い順調に推移している。本ターゲットは有望であるという見込みが立っており、臨床検体を用いた評価、およびin vivoでの評価に進んでいく価値があると判断された。
|
Strategy for Future Research Activity |
子宮頸癌細胞株を用いたシスプラチンとWee1阻害薬AZD1775のMTT assay結果から子宮頸癌 HPV16型 SiHaにおいて、相乗効果がもたらされたことが確認され、またアポトーシスが起きていることが確認されている。 今後、薬剤提供が得られ、可能であればin vivoを行う事を検討したい。また臨床検体を用いてIHCを行い、実際に子宮頸がん組織においてWee1が強発現している事を確認し、論文作成を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナ関連で予定していた学会参加なども取りやめとなり、計上していた予算が賄われなかった。今後、予算を用いて可能であればin vivoの検討を行いたい。また今までの研究結果のValidationを行う予定としている。 また令和3年度は学会参加はオンラインが主であったが、令和4年度は研究結果を発表する場として、現地参加を予定、また論文執筆関連の予算も計上する。
|