2021 Fiscal Year Research-status Report
Novel diagnostic method for vocal cord lesions by Doppler ultrasonography
Project/Area Number |
20K09692
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
福原 隆宏 鳥取大学, 医学部, 准教授 (80403418)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片岡 英幸 鳥取大学, 医学部, 教授 (00224436)
上原 一剛 鳥取大学, 医学部附属病院, 准教授 (10324998)
森崎 剛史 鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (30817812)
松田 枝里子 鳥取大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (40569274)
有井 士郎 鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (80222751)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 声帯振動 / 超音波ドプラ / 振動解析 / 声帯病変 |
Outline of Annual Research Achievements |
超音波ドプラ手法を利用して、声帯振動を検出しFFT解析することで、これまで声の分析では得られなかった声帯振動の異常を捉え、病変診断をおこなう新しい手法の確立を目指す研究である。 これまでおこなわれているミリ波レーダーやレーザーによる振動解析は、体表面の振動のみ解析可能であった。それに比べ、超音波を使用して振動解析をおこなう方法の優位な点として、表面の振動ではく、焦点深度を深く設定することにより、体内臓器の振動が直接検出できることだと考えた。このことを証明するため、まず、声帯に位置的に近い甲状軟骨や気管壁の振動を超音波ドプラ法で解析することからおこなった。超音波装置を使用した超音波ドプラ法によって発声時の甲状軟骨や気管壁の振動解析をおこなった結果と、同時に記録した発声を録音した後に音響分析をおこなった結果が変わらないことを確認した。この結果は、超音波ドプラ法による振動解析の優位性を確認しただけでなく、超音波ドプラ法による音声解析が音響分析に対して劣っていないことを証明するものであると考えられた。 次の研究段階では、左右の声帯振動を同時に、別々に解析する手技・道具の開発が必要となる。この機器開発や手技の確立のため、大学工学部や企業と研究の協力をおこなう方向となっていたが、コロナ渦が重なり十分なディスカッションがおこなえず、さらにコロナ患者対応も日々の業務に加わったため、研究にエフォートが割けず、研究が止まったままとなっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
左右の声帯振動を同時に、別々に解析する手技・道具の開発が必要となる。この機器開発や手技の確立のため、大学工学部や企業と研究の協力をおこなう方向となっていたが、コロナ渦が重なり十分なディスカッションがおこなえず、さらにコロナ患者対応も日々の業務に加わったため、研究にエフォートが割けず、研究が止まったままとなっている。また、以前共同研究をおこなっていた工学部准教授が退職されたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
機器や手技の開発に協力を申し出て頂いている企業と、コミュニケーションを密にし、研究開発を推進していく。また、以前共同研究していた工学部研究者の退職にともない、新しく研究協力してくれる研究者を探し、打診中である。
|
Causes of Carryover |
左右の声帯振動を別々に検出する機器、手技の開発を予定していたが、コロナ渦の影響で研究が進まず、予算の使用がずれ込むこととなった。更に学会の現地参加も出来なかったため、予定していた学会費、交通費なども使用されなかった。
|