• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

機能性食品による抗酸化、免疫賦活化作用を介した聴覚障害予防の試み

Research Project

Project/Area Number 20K09696
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

小川 洋  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70264554)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 錫谷 達夫  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40196895)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords可聴閾値 / ABR / ラセン神経節
Outline of Annual Research Achievements

雌性C57BL/6Jマウスを用いて、4種類の乳酸菌が加齢性難聴の発症を予防するかを検討した。Lactococcus lactis 1119B1(B1)、Lactobacillus acidophilus(acid)、Lactobacillus delbrueckii bulgaricus(bulgaricus)、Bifidobacterium lactis(B. lactis)を用いた。24週齢から48週齢まで飼育し、経時的に聴性脳幹反応を測定し可聴閾値の変化を解析した。48週齢における対照群の可聴閾値と比較して、16kHzではすべての菌で可聴閾値の上昇を有意に抑制し、8および24kHzでは可聴閾値の上昇を軽減したが、有意な差はなかった。フローサイトメトリーを用いた免疫老化の解析として脾臓およびパイエル板のCD4またはCD8陽性T細胞においてナイーブT細胞(CD44 low、CD62L high)、セントラルメモリーT細胞(CD44 high、CD62L high)、エフェクター/エフェクターメモリーT細胞(CD44 high、CD62L low)が占める割合を比較した。24週齢と比較し48週齢ではCD4、CD8陽性T細胞ともにナイーブT細胞の減少、エフェクター/エフェクターメモリーT細胞の増加がみられたが、乳酸菌摂取群においてその変動に変化は見られなかった。制御性T細胞では、菌種によってその割合を増加(acid)および減少(acid以外)させ、発現を制御している可能性が示唆された。蝸牛ラセン神経節の脱落に対する頂、中回転で軽減効果が確認できたが、有意な差ではなかった。今回は死菌を用いており加齢性難聴の発症を予防する効果は確認できなかったが、ABRおよび蝸牛組織標本で軽減効果が確認できたことから、生菌であれば免疫賦活化作用が加わることで老人性難聴の発症予防効果が期待できる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi