2020 Fiscal Year Research-status Report
好酸球性副鼻腔炎の病態におけるメントールの役割に関する研究
Project/Area Number |
20K09700
|
Research Institution | Hyogo Medical University |
Principal Investigator |
都築 建三 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50441308)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 好酸球性副鼻腔炎 / 内視鏡下副鼻腔手術 / 副腎皮質ステロイドホルモン / 鼻症状アンケート / 術後内視鏡スコア |
Outline of Annual Research Achievements |
厚生労働省の指定難病の診断基準により診断される好酸球性副鼻腔炎(eosinophilic chronic rhinosinusitis, ECRS)の治療は、薬物治療(副腎皮質ステロイドホルモン薬、以下、ステロイドと生物学的製剤dupilumab)と手術(endoscopic sinus surgery, ESS)を適宜組み合わせて行う。臨床研究として、ECRSの手術症例を対象として術後治療成績の向上を目的とした検討を行った。ECRS術後に鼻腔局所ステロイド治療の必要性と有効性について、実施群(n = 15)と非実施群(n = 15)を比較検討した。評価項目には、我々が提唱したスコアリングシステムを用いた。鼻症状アンケート(nasal symptoms questionnaire, NSQ; Saito T, Tsuzuki K, et al: ORL J Otorhinolaryngol Relat Spec, 2018)と術後内視鏡スコア(postoperative endoscopic appearance score, PEAS, Eスコア; Tsuzuki K, et al, Auris Nasus Larynx, 2014)のスコアの変化を統計学的に解析した。ECRS症例の術後は、術前と比較して有意にNSQスコアが改善して、手術治療の有効性が確認された。若年成人、術前からの重症な副鼻腔炎、術後の嗅覚低下は、術後に再発しやすい傾向を認めたため、鼻腔局所ステロイド治療の必要性が高まったと考えられた。実施群では鼻症状が有意に改善し、重篤な副反応も生じなく、有効な術後治療法の一つであることが考えられた。本研究の成果は英文雑誌に受理された。基礎研究は、2021年度から遂行する環境を整えて、開始する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルスの感染拡大問題から、受診患者の減少、メントールを用いた嗅覚検査などの気道を扱う検査の実施が困難であった。2020年度は、基礎研究を遂行できる環境が整備できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在も当施設でのECRS手術症例は増加しているため、臨床研究の対象は確保できる。今後も症例を増やして臨床研究を進める。今後の研究の進行状況に関しては、新型コロナウイルスの感染拡大問題の気道を扱う検査(嗅覚検査および鼻腔通気度検査など)の実施状況に及ぼす影響が鍵を握る。基礎研究は、2021年度から大学院生とともにアレルギー疾患の研究を進める。
|
Causes of Carryover |
研究を遂行する環境が、2020年は不十分であったが、2021年に整えて研究を遂行する予定である。
|