• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

インスリン点鼻投与による嗅上皮の障害予防

Research Project

Project/Area Number 20K09705
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菊田 周  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (00555865)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 健二  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (40334370)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords嗅覚障害 / 嗅上皮 / 糖尿病 / インスリン
Outline of Annual Research Achievements

研究期間全体を通して以下の成果が得られた。
1.鼻汁中インスリンは嗅細胞でのアポトーシス誘導を抑制する。
鼻汁中へのインスリン投与によって嗅細胞でのアポトーシス誘導が抑制されることを組織学的に証明した。メチマゾール投与に加えて片鼻にインスリンを点鼻投与すると、嗅上皮障害が抑制されるのが観察された。
2.組織学的な被障害性の程度は鼻汁中のインスリン濃度と相関する。組織学的な被障害性の程度は、鼻汁中のインスリン濃度と相関することを証明した。1型糖尿病マウスでの鼻汁中のインスリン量をELISA法で測定すると、正常マウスと比較して少なかった。さらに、糖尿病マウスに対してメチマゾールを投与すると、正常マウスでの障害程度と比較して嗅上皮障害の程度は強く、嗅上皮はより薄くなっていた。
3.好酸球からの好酸球性カチオン性蛋白による嗅上皮障害はアポトーシスを介して起こり、インスリン点鼻によって障害が抑制される。嗅覚障害の主因の1つである好酸球性副鼻腔炎に着目し、嗅上皮障害機序の解明ならびにインスリンによる障害抑制効果を観察した。好酸球性カチオン性蛋白(ECP)をマウスに点鼻投与すると、嗅細胞にアポトーシスが誘導され、嗅上皮が障害されていた。ECP投与+生食点鼻群とECP投与+インスリン点鼻群を作成すると、ECP投与前にインスリン点鼻投与を先行させた群では、ECP投与側の嗅上皮は障害を受けずに保たれていた。さらに、嗅細胞の軸索末端にpHセンサー蛋白を発現させたOMP-SpHノックインマウスを用いて、機能イメージング解析を行った。匂い刺激に対するSpHシグナルを観察すると、ECP投与前にインスリン点鼻投与を先行させた群での神経応答はECP投与+生食点鼻群と比較して保たれていた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Heterogeneous distribution of mature olfactory sensory neurons in human olfactory epithelium2022

    • Author(s)
      Omura Kazuhiro、Han Bing、Nishijima Hironobu、Aoki Satoshi、Ebihara Teru、Kondo Kenji、Otori Nobuyoshi、Kojima Hiromi、Yamasoba Tatsuya、Kikuta Shu
    • Journal Title

      International Forum of Allergy and Rhinology

      Volume: 12 Pages: 266~277

    • DOI

      10.1002/alr.22885

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sleep deprivation induces delayed regeneration of olfactory sensory neurons following injury2022

    • Author(s)
      Han Bing、Kikuta Shu、Kamogashira Teru、Kondo Kenji、Yamasoba Tatsuya
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 16 Pages: 1029279

    • DOI

      10.3389/fnins.2022.1029279

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] High CT Attenuation Values Relative to the Brainstem Predict Fungal Hyphae Within the Sinus2022

    • Author(s)
      Kikuta Shu、Han Bing、Yoshihara Shintaro、Nishijima Hironobu、Kondo Kenji、Yamasoba Tatsuya
    • Journal Title

      Frontiers in Surgery

      Volume: 9 Pages: 876340

    • DOI

      10.3389/fsurg.2022.876340

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kashime: A Novel Knotless Surgical Suture to Simplify Dural Stitches in Endoscopic Transnasal Surgery2022

    • Author(s)
      Hasegawa Hirotaka、Shinya Yuki、Ono Minoru、Kikuta Shu、Kondo Kenji、Saito Nobuhito
    • Journal Title

      Operative Neurosurgery

      Volume: 24 Pages: 417~424

    • DOI

      10.1227/ons.0000000000000545

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 嗅毒性物質による嗅上皮傷害程度と呼吸上皮化生との関連性について2022

    • Author(s)
      菊田 周,韓冰、吉原晋太郎,西嶌 大宣,近藤 健二,山岨 達也
    • Organizer
      第61回日本鼻科学会
  • [Presentation] 嗅覚障害の診断と治療2022

    • Author(s)
      菊田 周
    • Organizer
      台東区医師会学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 鼻の生理機能と嗅覚2022

    • Author(s)
      菊田 周
    • Organizer
      川口市医師会学術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 脳虚血が嗅上皮細胞動態に与える影響について2022

    • Author(s)
      韓冰,菊田 周,吉原晋太郎,西嶌 大宣,近藤 健二,山岨 達也
    • Organizer
      第61回日本鼻科学会
  • [Book] 『眠れなくなるほど面白い 図解 老化の話』 老化すると味覚障害が起きるってホントなの?2022

    • Author(s)
      菊田 周
    • Total Pages
      124
    • Publisher
      日本文芸社
  • [Book] 『眠れなくなるほど面白い 図解 老化の話』 老化すると匂いの感じ方が変わるってホントなの?2022

    • Author(s)
      菊田 周
    • Total Pages
      124
    • Publisher
      日本文芸社

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi