• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

SEMA7Aを介した好酸球・上皮クロストークによる好酸球性副鼻腔炎制御

Research Project

Project/Area Number 20K09711
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

前田 陽平  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (00636483)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords好酸球性副鼻腔炎
Outline of Annual Research Achievements

好酸球性副鼻腔炎(ECRS)は治療抵抗性であり、厚生労働省の指定難病である。好酸球浸潤の強い鼻茸を特徴とする。従来型の非好酸球性副鼻腔炎(NECRS)と
比較して難治である。
今回、患者検体を用いた網羅的解析において、ECRS患者鼻茸でSEMA7Aが高度に発現していた。さらに、興味深いことにSEMA7AはECRS患者好酸球に発現している一方で、NECRS患者や健常者の好酸球には発現していないことが判明した。SEMA7Aはセマフォリンというファミリー分子の一つで免疫学的にも注目を集めている。
SEMA7Aの受容体であるintegrinβ1は上皮と好酸球の双方に発現していた。したがってSEMA7Aは好酸球そのものと上皮の双方に対して働いている可能性が示唆されている。定量PCRでECRSおよびNECRSの部位別のSEMA7Aの発現を確認したところ、NECRSでは発現を認めず、polyp>中鼻甲介>下鼻甲介で発現を認め、ECRSの主たる病変であるpolypにおいて強く発現していた。
免疫染色を施行したところ、主に好酸球に発現していた。SEMA7AはECRS患者好酸球において強く発現していた一方で、NECRS患者好酸球では発現を認めなかった。ECRS/NECRSの好酸球、気道上皮の細胞株のいずれにおいてもIntegrinβ1のみが発現していた。これらの実験の確認を主に行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験時間の減少でやや遅れているが、今後とも計画書に沿って進める。

Strategy for Future Research Activity

動物実験などを進めていく。

Causes of Carryover

計画進捗の遅れのため

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi