2021 Fiscal Year Research-status Report
Safetyness and efficacy of mucosal route of immunotherapy with transgenic rice seads containing whole T cell epitopes of Cryj1 and Cryj2 for patients with japanese cedar pollinosis
Project/Area Number |
20K09712
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
川内 秀之 島根大学, 医学部, 客員研究員 (50161279)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森倉 一朗 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (00362939)
淵脇 貴史 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (10437543)
山田 高也 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (50191317) [Withdrawn]
青井 典明 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (80452556)
飯笹 久 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (80306662)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | スギ花粉症治療米 / 経口自然摂取 / マウススギ花粉症モデル / 鼻症状 / 好酸球浸潤 / 免疫学的パラメーター / 蛋白顆粒 |
Outline of Annual Research Achievements |
スギ花粉の主要アレルゲンであるCryj1とCryj2のT細胞エピトープの全領域を遺伝子導入したスギ花粉症治療米を用いて、誘導相の経口自然摂取により、マウススギ花粉症モデルにおいて、くしゃみや鼻掻きなどの鼻症状や鼻粘膜のアレルギー性炎症(好酸球の浸潤の程度や上皮障害)が抑制されるかどうかについて、詳細な検討を行った。経口自然摂取は、蛋白顆粒のみあるいは治療米全体の2種類で行い、投与量も3種類を設定し(各群7匹)で、対照コントロール群も含めて、各群7匹、合計49匹で検討を行った。経口自然摂取は、全身感作を行う前、1週間毎日行い、その後、1週毎に3回の全身感作を、スギ花粉抽出物100μgとAlum5mgの腹腔内投与で行い、1週間間隔をあけて、スギ花粉抽出物をマウス鼻腔に4μl(8μg)局所点鼻を2週間連日施行した。経口自然摂取は、蛋白顆粒のみの3群は、10g,5g, 2.5gを全体が40gになるように通常米を混ぜ、治療米全体の3群は、20g,10g,5gを通常米を混ぜて40g投与した。対照コントロール群は、通常米40gを2週間経口自然摂取させた。その結果、局所点鼻の最終日において、最終点鼻後の2分間のくしゃみ数をカウントすると共に、鼻粘膜の組織学的検討を行った。その結果、対照コントロール群のマウスに比べ、治療米全体においても蛋白顆粒のみの経口自然摂取においても、くしゃみの回数は有意に減少しており、蛋白顆粒のみを投与した方が、必要量が少なくてすむことが示された。さらに、鼻粘膜の組織学的検討では、浸潤した好酸球数の定量的検討においても、蛋白顆粒を用いた群においては、鼻症状の抑制効果と同様に用量依存的に好酸球の浸潤が有意に少なかった。以上の結果と免疫学的パラメーターの検討から、スギ花粉症治療米の経口摂取での抑制効果が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
Maternal immunization(母体免疫)でのスギ花粉症治療米を用いた発症抑制効果の実験モデルのプロトコールを検討しているが、通常のスギ花粉抽出物での抑制効果の実験とその効果の検証に至っていないことにより、遅延している。新型コロナ感染症の影響により、共同研究者の移動などもあり、研究の進展を進める方向である。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒトのスギ花粉症では、全身あるいは局所感作が成立している状況であり、マウススギ花粉症モデルにおいて、反応相での舌下あるいは経口自然摂取での有効性を証明することが必須である。前段階として、施行している反応相での抑制効果については、舌下投与でも経口自然摂取でも、有効性が認められており、今後、実験の詳細を検討していきたい。 母子免疫での発症抑制効果の実験は、挑戦的なプロジェクトであり、実験プロトコールの作成など、慎重に検討し、共同研究者の拡充を図り、継続していく所存である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の蔓延の継続により、国内外での学会参加が対面で出来ない状況が続き、予定していた旅費、宿泊費を使用していないために、次年度使用額が生じた。また 妊娠マウスを用いたMaternal immunizationの実験ができなかったため、物品費の余剰が出た。
|
Research Products
(7 results)