2022 Fiscal Year Annual Research Report
Neuromedin Uのアレルギー性鼻炎の病態への関与と画期的な創薬への解析
Project/Area Number |
20K09720
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
横井 秀格 杏林大学, 医学部, 教授 (80317487)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
花田 礼子 大分大学, 医学部, 教授 (00343707)
木村 徹 杏林大学, 医学部, 講師 (30433725)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Neuromedin U / 獲得免疫 / 自然免疫 / neuromedin U receptor / Mrgprx-1,-2 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では神経ペプチドであるNeuromedin Uのアレルギー性鼻炎(AR)の病態への関与をARモデルマウスを用いて検討し, 新たなるアレルギー性鼻炎の病態の解明とその知見に基づく斬新な治療応用(創薬)への可能性を追究する。近年, アレルギー炎症の病態の本質である2型炎症の惹起に自然免疫系(ILC2)が重要な働きを持っていることが解明された. これらの背景により、我々は, ILC2やマスト細胞を介した炎症に関与すると報告されている神経ペプチド・NMUに注目した. 本研究では4種類の感作の相違のあるARのモデルマウスを用いてNMUのアレルギー性鼻炎(AR)の症状発現における病態への関与を検討する. NMUは、アレルギー性鼻炎発症の際の感作の段階にて関連するもと示唆され、発現部位、発現細胞の検討からも解析を進めた。 結果、アレルギー性鼻炎モデルマウスにおいてメッセージレベル(RT-PCR)及びタンパクレベルでの局在(免疫染色)においてNMUの発現が確認されたが、NMSの発現は確認出来なかった。予想に反して、NMU receptorのNMUR1,-2共に検出がRT-PCRで出来ておらず、同様にneuromedinが作用する可能性があるMrgprx-1,-2も検出出来なかった。アレルギー性鼻炎の発症の段階でのNMUの発現の検討、すなわちマウスへOVAを腹腔内注射したのみの感作の段階での発現を検討した結果、約1/3の割合で発現が示唆された。 結論としてNMUのレセプターは、獲得免疫が主であるI型アレルギーの病態での発現は乏しいことが判明した。自然免疫系が主な病態での発現が期待される。
|