2022 Fiscal Year Annual Research Report
好酸球性副鼻腔炎におけるTRPV3の機能解析と治療戦略
Project/Area Number |
20K09753
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
加藤 幸宣 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (00748981)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | TRPV3 / 好酸球 / RANTES |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者は、次世代シーケンサーを用いて鼻茸のRNA-seqにおけるtranscriptome解析を行ってきた。その結果、TRPV3が好酸球性副鼻腔炎の鼻茸、特に鼻粘膜上皮に強く発現しており、TRPV3と好酸球に正の相関があることを発見した。TRPV3が好酸球性副鼻腔炎の病態に深く関与していることは間違いないが、どのように難治性鼻茸に関わるかは不明である。研究代表者は、好酸球性副鼻腔炎におけるTRPV3の機能解析に関する研究を行った。 上皮細胞から産生される上皮由来サイトカイン、好酸球遊走因子、cystatin familyの一つであるCST1や、線維芽細胞から産生されるperiostinは、好酸球性副鼻腔炎の病態に関わる重要な因子である。そこで、気道上皮細胞株や線維芽細胞株を利用して、TRPV3活性によってそれぞれの細胞にどのような影響を及ぼすかを検討した。鼻茸上皮細胞株・鼻茸線維芽細胞株をTRPV3 agonistで刺激し、Th2/好酸球性炎症関連因子(TSLP、IL-33、IL-25、Eotaxin 1-3、RANTES、CST1、periostin、IL-5)の産生をreal-time PCRで解析した。気道上皮細胞株・線維芽細胞株をTRPV3アゴニストで刺激すると、好酸球遊走・活性化因子であるRANTESの発現が有意に上昇した。TRPV3アンタゴニストを加えるとRANTESの発現は抑制された。また、マウスにTRPV3アゴニストを経鼻投与すると鼻粘膜に好酸球が浸潤する。この反応はTRPV3アンタゴニスト追加投与することにより抑制される。つまり、鼻粘膜においてTRPV3が好酸球遊走能を有する可能性が示唆された。
|
-
[Journal Article] Elevated Serum Leptin Levels in Patients With Eosinophilic Chronic Rhinosinusitis2022
Author(s)
Imoto Y, Ueki S, Kato Y, Yoshida K, Morikawa T, Kimura Y, Kidoguchi M, Tsutsumiuchi T, Koyama K, Adachi N, Ito Y, Ogi K, Sakashita M, Yamada T, Schleimer RP, Takabayashi T, Fujieda S.
-
Journal Title
Front Pharmacol.
Volume: 12
Pages: 793607.
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-