• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

予後不良HPV関連中咽頭癌の浸潤・転移機構を解明し新たな治療標的とする

Research Project

Project/Area Number 20K09759
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

室野 重之  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20345622)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsヒトパピローマウイルス / 中咽頭癌 / 転移 / 上皮間葉転換
Outline of Annual Research Achievements

検証I「HPV非関連中咽頭癌、matted nodesなしのHPV関連中咽頭癌、matted nodesありのHPV関連中咽頭癌の3群において浸潤・転移に関わる因子の発現を網羅的 に解析し、群間での違いを明らかにする。」本研究年度も解析対象となる症例を選定するに終わり、マイクロアレイによるmRNAレベルでの網羅的検討は実施できなかった。
検証II「HPV遺伝子発現の違いがこれらの浸潤・転移に関わる因子の発現に及ぼす影響を明らかにする。」同様に本研究年度もHPV各遺伝子の発現をリアルタイム PCRで検証するには至らなかった。
検証III「検証 IIで得られた結果に該当するHPV遺伝子発現プラスミドを作成し、培養細胞を用いて浸潤・転移に関わる因子への影響を検証し、そのシグナル伝 達路を解明する。」検証IIの結果も参考にしなければならないが、HPV遺伝子のうちHPV E5を候補としており、HPV E5蛋白発現プラスミドを作成した。これまで EBV LMP1の形質導入により上皮間葉転換を確認できたヒト気道上皮細胞へHPV E5発現プラスミドの形質導入を試みたが、適切に実施できていない。
検証IV「HPV遺伝子発現の抑制、あるいはシグナル伝達路の阻害により浸潤・転移を抑えられるかについても明らかにする。」本研究年度も、検証IIIの成果が得られおらず、本検証については実施できていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究年度も、検証I「HPV非関連中咽頭癌、matted nodesなしのHPV関連中咽頭癌、matted nodesありのHPV関連中咽頭癌の3群において浸潤・転移に関わる因子 の発現を網羅的に解析し、群間での違いを明らかにする。」についてマイクロアレイによるmRNAレベルでの網羅的検討は実施できておらず、検証II「HPV遺伝子 発現の違いがこれらの浸潤・転移に関わる因子の発現に及ぼす影響を明らかにする。」においても同様にHPV各遺伝子の発現をリアルタイムPCRで検証するには至らなかった。また、検証III「検証 IIで得られた結果に該当するHPV遺伝子発現プラスミドを作成し、培養細胞を用いて浸潤・転移に関わる因子への影響を検証し、そのシグナル伝達路を解明する。」においては、検証IIの結果を待たずに以前から着目しているHPV E5蛋白発現プラスミドを作成したが、これまでEBV LMP1 の形質導入により上皮間葉転換を確認できたヒト気道上皮細胞へHPV E5発現プラスミドの形質導入を試みたが、適切に実施できていない。検証IV「HPV遺伝子発 現の抑制、あるいはシグナル伝達路の阻害により浸潤・転移を抑えられるかについても明らかにする。」ついては実施できていない。 以上より遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

検証I「HPV非関連中咽頭癌、matted nodesなしのHPV関連中咽頭癌、matted nodesありのHPV関連中咽頭癌の3群において浸潤・転移に関わる因子の発現を網羅的 に解析し、群間での違いを明らかにする。」および検証II「HPV遺伝子発現の違いがこれらの浸潤・転移に関わる因子の発現に及ぼす影響を明らかにする。」に ついて、臨床検体の選定により、マイクロアレイによるmRNAレベルでの網羅的検討およびHPV各遺伝子の発現のリアルタイムPCRによる検証を推進し、遅れを挽回する。検証III「検証 IIで得られた結果に該当するHPV遺伝子発現プラスミドを作成し、培養細胞を用いて浸潤・転移に関わる因子への影響を検証し、そのシグ ナル伝達路を解明する。」では、検証IIの結果を待たず、以前から着もしているHPV E5蛋白発現プラスミドのヒト気道上皮細胞への形質導入を成功させ、解析を 進める。その上で、検証IV「HPV遺伝子発現の抑制、あるいはシグナル伝達路の阻害により浸潤・転移を抑えられるかについても明らかにする。」へと進む。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の広がりや他業務へのエフォートが想定よりも大きかったため研究の進展が順調ではなかった。また、前研究の継続実施により本研究へのエフォートも低下した。そのため、今年度使用額がほぼなしとなった。そのため次年度使用額が生じた。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi