• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Study of cytokine-dependent epigenetic regulation mechanism in refractory ischemic retinal disease

Research Project

Project/Area Number 20K09768
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

高村 佳弘  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (00283193)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲谷 大  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40335245)
沖 昌也  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (60420626)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsエピジェネティクス / サイトカイン / VEGF / 糖尿病黄斑浮腫 / 虚血性網膜疾患
Outline of Annual Research Achievements

糖尿病や網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫に対する治療の第一選択は抗VEGF薬の硝子体内投与と認識されているが、反応性の低い難症例の存在が現時点での課題である。
本研究においては、難治性症例において特異的に発現量が多いサイトカインを同定することで、予後不良例の責任因子を突き止めることを目的の一つとしている。倫理委員会で承認を受け、同意書を取得しつつ、抗VEGF薬であるラニビズマブないしはアフリベルセプトを月に1回3か月連続で硝子体投与された症例を対象とし、それぞれの注射時に前房水を採取した。採取した前房水をサンプルとして、マルチプルアッセイキットにて複数のサイトカイン量を計測した。現時点で4症例獲得した。注射前の中心網膜厚(CRT)から注射1か月後のCRTを差し引き浮腫改善量と設定し、その80%以上が減少した症例を良好例、20%以下しか減少しなかった症例を不良例とした。4症例のうち、3例は良好例、1例は不良例だった。注射回数の増加とともにサイトカイン量は全体として低下する傾向を示したが、不良例においてのみ高値を示した。本年度は、ヒトサンプルの解析を予定しており、サイトカインの定量はできたが、統計解析するには更なる症例数の増加が必要である。現時点で、抗VEGF治療の反応不良例の特異性の発見につながるデータの蓄積が実感されており、本研究の高い意義を再確認することができている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、症例からのサンプル採取およびサイトカインの定量を実施した。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、症例からのサンプル採取およびサイトカインの定量を実施したものの、症例数が少ない。次年度も継続して症例の獲得およびサンプル採取を継続し、実施する予定である。並行して、次年度の研究計画に従い、動物モデルを用いた研究を開始する。

Causes of Carryover

コロナにより学会などの旅費が軽減されたため、次年度使用が生じた。研究に必要な物品費に使用する計画である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi