• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

macular sensitivity changes depending on capillary dropout and macular edema

Research Project

Project/Area Number 20K09770
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

村田 敏規  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (50253406)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords光干渉断層計 / アンギオグラフィー / 網膜感度 / 血管密度 / 漏出 / 人工知能
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度に新たに我々が行った研究は、従来網膜血管閉塞を観察するために利用してきたOptical coherence tomography Angiography(OCTA; 光干渉断層撮影アンギオグラフィー)を、Artificial Intelligence を用いて、漏出部位を観察できるようにしたことである。
昨年度までは以下のような研究を行ってきた。OCTAは網膜血管を、内層から外層へ層別に三次元的に描出可能である。網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)では、静脈閉塞部位の血流密度(PD)が低下する。昨年度は、網膜静脈分枝閉塞症で、閉塞及び出血が見られない側の方が、治療後視力に関係するのではないかという仮説を検証し、この仮説が正しいことを報告した。
中心窩の網膜感度を、中心から2度の4点で測定し、網膜静脈分枝閉塞症に罹患している側の2点と罹患していない側の2点の網膜感度と視力の関係を検証した。
視力は、罹患していない側の2点の網膜感度と相関した。遷延する黄斑浮腫は非罹患側の視細胞を不可逆性に障害して、視力の回復を困難にする。早期の治療開始で、非罹患側の網膜感度が低下しないようにすべきである。
その一方で、黄斑浮腫の治療には、蛍光眼底造影による網膜血管からの漏出の検出が重要である。漏出した血漿成分が黄斑部網膜内に貯留したのが、黄斑浮腫だからである。従来は蛍光眼底造影で、網膜血管閉塞と漏出の二点を検出してきたが、画像を得るための造影剤が極めてまれにではあるがアナフィラキシーショックを引き起こす。これを避けるためにOCTAで光学的に網膜血管網を画像化できるようになった。その一方で、造影剤を用いないOCTAでは漏出が検出できない。我々は、人間の目では認識できない漏出部位の網膜血管の特徴を、AIで検出することで漏出が描出できるOCTAを報告した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Wide-field swept-source OCT angiography (23 × 20 mm) for detecting retinal neovascularization in eyes with proliferative diabetic retinopathy2023

    • Author(s)
      Hirano T, Hoshiyama K, Takahashi Y, Murata T.
    • Journal Title

      Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol

      Volume: 261 Pages: 339-344

    • DOI

      10.1007/s00417-022-05878-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between central retinal sensitivity, thickness, perfusion density and visual acuity in patients with branch retinal vein occlusion2022

    • Author(s)
      Kazutaka Hirabayashi, Ken Hoshiyama, Akira Imai, Yasuhiro Iesato, Takao Hirano, Toshinori Murata
    • Journal Title

      Acta Ophthalmol

      Volume: 100 Pages: 10-11

    • DOI

      10.1111/aos.14841

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] OCULAR ANGIOGRAPHIC FEATURES IN JAPANESE PATIENTS WITH VAL30MET HEREDITARY TRANSTHYRETIN AMYLOIDOSIS2022

    • Author(s)
      Shinji Kakihara, Takao Hirano, Junya Kitahara, Yorishige Matsuda, Akira Imai, Teruyoshi Miyahara, Toshinori Murata
    • Journal Title

      Retina

      Volume: 42 Pages: 210-215

    • DOI

      10.1097/IAE.0000000000003291

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] A novel OCT-Angiography that delineates retinal vessels and the leakage utilizing deep learning with fluorescein angiography videos as training data2023

    • Author(s)
      Toshinori Murata
    • Organizer
      Association for Research in Vision and Ophthalmology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 糖尿病黄斑浮腫を何としても治す2023

    • Author(s)
      村田敏規
    • Organizer
      日本眼科学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 急性憎悪時の糖尿病網膜症における軟性白斑部位のOCTAによる経時的評価2022

    • Author(s)
      星山 健、平野 隆雄、伊藤 駿、高橋 良彰、佐藤 亜位、村田 敏規
    • Organizer
      第28回日本糖尿病眼学会総会・第37回日本糖尿病合併症学会
  • [Presentation] OCTA findings before and after onset of foveal retinal neovascularization in diabetic retinopathy2022

    • Author(s)
      Shun Nakayama Toshinori Murata
    • Organizer
      FUJIRETINA

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi