• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

眼底自発蛍光を用いたレーザー光凝固の瘢痕形成過程を指標とした効果判定基準の確立

Research Project

Project/Area Number 20K09777
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

野崎 実穂  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (00295601)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高瀬 範明  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (00812124)
小椋 祐一郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (70191963)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords汎網膜光凝固 / ショートパルス凝固 / 眼底自発蛍光
Outline of Annual Research Achievements

名古屋市立大学病院で汎網膜光凝固を施行して1年以上経過した糖尿病網膜症のうち、経時的に網膜光凝固斑の眼底自発蛍光が撮影可能であった13例19眼(従来凝固7眼、ショートパルス凝固12眼)を対象として自発蛍光の定量化を行なった。網膜光凝固は黄色波長を用い、スポットサイズ200μm、灰白色の凝固斑が得られる出力で行った。眼底自発蛍光はOptos 200TxあるいはOptos Californiaを用いて凝固後1か月、3か月、6か月、12か月に撮影し、画像解析ソフト (Image J)を用いて、網膜血管アーケード近傍の凝固斑の自発蛍光の明度(mean grey value)とアーケード血管(静脈)の明度との比を算出した。
従来凝固による網膜光凝固1か月、3か月、6か月、12か月後の凝固斑の眼底自発蛍光の明度はそれぞれ1.52±0.16、1.29±0.08、1.18±0.75、0.95±0.13、ショートパルス凝固では1.88±0.14、1.49±0.13、1.26±0.11、1.20±0.11と、両群とも凝固斑の自発蛍光は経時的に低下し、凝固後1か月、6か月、12か月で従来凝固がショートパルス凝固と比較して有意に凝固斑に明度は低く(p < 0.01)、低蛍光化を認めた。
追加凝固が必要となった眼数は従来凝固とショートパルス凝固で有意な差はみられなかったが、ショートパルス凝固を用いた網膜光凝固は、従来凝固と比べ凝固斑の低蛍光化が緩徐で、光凝固後のatrophic creepが生じにくい反面、汎網膜光凝固の虚血改善効果が緩徐となる可能性が示唆され、眼底自発蛍光を用いた評価法は有用と考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

臨床データ解析は順調に進んでいる

Strategy for Future Research Activity

動物実験をすすめていく
臨床データもさらにサブ解析を行う

Causes of Carryover

次年度の旅費に用いるため(学会発表予定)

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Less expansion of short-pulse laser scars in panretinal photocoagulation for diabetic retinopathy -long term comparison using FAF-2021

    • Author(s)
      野崎 実穂
    • Organizer
      8th International Symposium of Asia Pacific Retinal Imaging Society (APRIS)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi