2023 Fiscal Year Annual Research Report
眼底自発蛍光を用いたレーザー光凝固の瘢痕形成過程を指標とした効果判定基準の確立
Project/Area Number |
20K09777
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
野崎 実穂 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00295601)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高瀬 範明 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (00812124)
小椋 祐一郎 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (70191963)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 糖尿病網膜症 / レーザー網膜光凝固 / 眼底自発蛍光 / パターンスキャンレーザー |
Outline of Annual Research Achievements |
糖尿病網膜症に対する従来のレーザー(0.2秒)とショートパルスレーザー(0.02秒)のレーザー光凝固痕の眼底自発蛍光(FAF)輝度変化を比較した。 重症非増殖糖尿病網膜症あるいは増殖糖尿病網膜症と診断された患者13人の19眼について後ろ向きに検討した。従来型レーザー光凝固は7眼、ショートパルスレーザー光凝固は12眼に施行した。治療後1、3、6、12、18か月目に超広角走査型レーザー検眼鏡(Optos)を用いてFAF画像を撮影した。FAFを評価するために、網膜アーケード血管に隣接するレーザー凝固斑の個々のグレースケール値を記録し、次に、レーザー凝固斑の平均グレー値をアーケード静脈の輝度で割った値を算出した。 1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月、12ヵ月、18ヵ月後のレーザー瘢痕の平均輝度比は、従来のレーザーではそれぞれ1.51±0.17、1.26±0.07、1.21±0.03、0.95±0.11、0.89±0.05であり、ショートパルスレーザーではそれぞれ1.91±0.13、1.50±0.15、1.26±0.08、1.18±0.06、0.97±0.04であった。追加レーザーの回数や硝子体出血の頻度には従来レーザー群とショートパルスレーザー群で有意な差はみられなかった。非増殖糖尿病網膜症に限っても、同じ結果であった。 以上の結果から、ショートパルスレーザーの方が自家蛍光低下の進行が遅く、これはショートパルスレーザーによる網膜虚血の改善作用が遅いことを示していると考えられた。
|