• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

視細胞による脈絡膜形態および血流変化の誘導メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 20K09781
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

丸子 一朗  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (10443871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯田 知弘  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50241881)
長谷川 泰司  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (70623487)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords脈絡膜
Outline of Annual Research Achievements

脈絡膜は加齢に伴い血流障害を生じ、結果として局所的(特に脈絡毛細血管板)に虚血に至ると脈絡膜新生血管の発生原因になる。滲出型加齢黄斑変性(AMD)は脈絡膜新生血管が生じる典型的な病態の一つであるが、その治療における第一選択は抗血管内皮増殖因子(VEGF)薬の硝子体内注射である。2020年5月に約10年ぶりの新しい抗VEGF薬である、burolocizumab(ベオビュ)が発売された。
今回AMD患者を対象に、brolucizumab硝子体内注射後の中心窩下脈絡膜厚(SCT)の変化を検討した。方法はAMD患者72名の73眼を対象とした.3ヵ月後のSCTを光干渉断層計で評価した。73眼は新規治療群(43眼)と、他の抗VEGF治療から切り替えたスイッチ群(30眼)に分類され、新規治療群ではSCTがベースラインの236.5±98.8μmから3カ月後には200.4±98.3μmへと有意に減少した。スイッチ群でもSCTはベースライン時の229.0±113.2μmから3ヵ月後には216.9±110.2μmへと有意に減少した。以上、AMDに対するBrolucizumabの硝子体内注射は、新規治療群およびスイッチ群のいずれにおいてもSCTを有意に減少させた。Brolucizumabは、脈絡膜に重大な解剖学的変化をもたらす可能性があり、おそらく他の抗VEGF剤でこれまでに報告されている以上の変化をもたらすと考えられる(Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 2022)。
一方で、Brolucizumabの硝子体内注射後の眼内炎症(IOI)が問題となったため、127例におけるIOI発症率についても報告した(Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 2021)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

正常および疾患眼における臨床的なデータ収集は順調に進んでいる。また正常眼と疾患眼における脈絡膜形態の違いについても人工知能(AI)研究によって明らかになってきた(PLoS One 2021)。更に脈絡膜形態に関しては超広角および広角光干渉断層計によって、眼底後極部だけでなく、周辺部においての脈絡膜についても調査が進んでおり、一部の疾患に関しては報告もしている(Graefes Arch Clin Exp Ophthalmol 2022、Retina 2022)。

Strategy for Future Research Activity

臨床データに関しては現時点で投稿中および作成中である。今後さらに、臨床的に視細胞変性疾患や視細胞障害をきたす網膜疾患の網脈絡膜血管形態および血流を光干渉断層血管撮影、レーザースペックルフローグラフィ および共焦点走査型レーザー検眼鏡(cSLO)を使用して非侵襲的に観察し、メカニズムの解明を行う。
本年は豚眼を用いた組織学的検討も合わせて行っていく予定である。

Causes of Carryover

組織的実験がまだ行われていないことと、海外学会参加ができず旅費がかかっていないため

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Subfoveal choroidal thickness after brolucizumab therapy for neovascular age-related macular degeneration: a short-term multicenter study2022

    • Author(s)
      Tamashiro Tamaki、Tanaka Koji、Itagaki Kanako、Nakayama Makiko、Maruko Ichiro他
    • Journal Title

      Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology

      Volume: 260 Pages: 1857~1865

    • DOI

      10.1007/s00417-021-05517-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PERIPHERAL CHOROIDAL THICKNESS DETERMINED BY WIDEFIELD OPTICAL COHERENCE TOMOGRAPHY IN EYES WITH CENTRAL SEROUS CHORIORETINOPATHY2022

    • Author(s)
      Nishihara Soichiro、Maruko Ichiro、Izumi Takahiko、Kawano Taizo、Iida Tomohiro
    • Journal Title

      Retina

      Volume: Publish Ahead of Print Pages: -

    • DOI

      10.1097/IAE.0000000000003478

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diagnosis of central serous chorioretinopathy by deep learning analysis of en face images of choroidal vasculature: A pilot study2021

    • Author(s)
      Aoyama Yukihiro、Maruko Ichiro、Kawano Taizo、Yokoyama Tatsuro、Ogawa Yuki、Maruko Ruka、Iida Tomohiro
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 16 Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0244469

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optical Coherence Tomography Angiography Findings of Classic Choroidal Neovascularization in Polypoidal Choroidal Vasculopathy2021

    • Author(s)
      Izumi Takahiko、Koizumi Hideki、Maruko Ichiro、Hasegawa Taiji、Iida Tomohiro
    • Journal Title

      Retina

      Volume: Publish Ahead of Print Pages: -

    • DOI

      10.1097/IAE.0000000000003264

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphological differences of choroid in central serous chorioretinopathy determined by ultra-widefield optical coherence tomography2021

    • Author(s)
      Izumi Takahiko、Maruko Ichiro、Kawano Taizo、Sakaihara Manabu、Iida Tomohiro
    • Journal Title

      Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology

      Volume: 260 Pages: 295~301

    • DOI

      10.1007/s00417-021-05380-0

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脈絡膜血管腫の僚眼における脈絡膜変化2022

    • Author(s)
      森永 莉沙, 丸子 一朗, 江村 純子, 和泉 雄彦, 飯田 知弘
    • Organizer
      日本眼科学会
  • [Presentation] 超広角OCT脈絡膜厚マップ解析によるCSCの脈絡膜形態の特徴2022

    • Author(s)
      和泉 雄彦, 丸子 一朗, 丸子 留佳, 境原 学, 田村 賢一, 山口 達夫, 飯田 知弘
    • Organizer
      日本眼科学会
  • [Presentation] OCT angiographyの脈絡膜新生血管の3次元表示2021

    • Author(s)
      河野 泰三, 丸子 一朗, 和泉 雄彦, 飯田 知弘
    • Organizer
      日本臨床眼科学会
  • [Presentation] 深層学習による脈絡膜中大血管評価時のヒートマップ可視化2021

    • Author(s)
      青山 幸弘, 丸子 一朗, 河野 泰三, 舩津 英陽, 飯田 知弘
    • Organizer
      日本網膜硝子体学会
  • [Presentation] 超広角OCTでの中心性漿液性脈絡網膜症眼と僚眼の周辺部脈絡膜血管透過性亢進部観察2021

    • Author(s)
      和泉 雄彦, 丸子 一朗, 河野 泰三, 境原 学, 飯田 知弘
    • Organizer
      日本網膜硝子体学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi