2022 Fiscal Year Research-status Report
The roles of extracellular vesicles on regenerative therapy of age-related macular degeneration
Project/Area Number |
20K09782
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
林 寿来 愛知医科大学, 医学部, 講師 (30533715)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 脈絡膜 / 間葉系幹細胞 / 細胞外小胞 / 血管新生 |
Outline of Annual Research Achievements |
間葉系幹細胞は、骨髄や脂肪から比較的簡便に採取され、その移植が様々な疾患の再生療法に用いられている。間葉系幹細胞が放出する細胞外小胞の移植も、間葉系幹細胞移植同様の効果が報告されている。本研究では間葉系幹細胞由来細胞外小胞による網膜損傷・脈絡膜血管新生・血液網膜関門破綻に対する効果を検証している。使用している細胞外小胞は、ヒト培養間葉系幹細胞から独自の方法で精製した生物物理活性を高く保ったものである。精製細胞外小胞を蛍光標識後、培養血管内皮細胞に取り込ませたところ、顕微鏡下でほぼ全ての細胞における取り込み活性を確認している。まず間葉系幹細胞が放出する細胞外小胞による、血管網膜バリアの再生修復について培養細胞を用いて検討を行った。培養網膜色素上皮細胞をトランスウェル上で培養し、実験的血液網膜関門を形成させた。その上で酸化ストレス刺激を行い、経上皮電気抵抗値を経時的に測定した。間葉系幹細胞由来細胞外小胞の投与により、酸化ストレスで破綻した血液網膜関門に対する修復効果が認められた。このことから、培養レベルでは細胞外小胞投与によるバリア修復に対する有効性が認められた。さらに、加齢黄斑変性に伴う脈絡膜血管新生モデルを作成した。マウス眼球へのレーザー照射、その後の硝子体への細胞外小胞移植効果の解析を行なっている。現在傷害修復、炎症や血管新生抑制効果が動物実験でも同様に得られるのかを確認している。またどのような分子機構がどのように働いて上記結果の有効性を認めるのかについても検討を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍により入手困難の試薬があったこと、本人の健康上の理由により当初の計画よりやや遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウスの動物実験が現在順調に稼働しているので、当初の計画は令和5年度内に完遂する見込みである。
|
Causes of Carryover |
所定の記載の通り、研究の遅れのために次年度使用額が生じた
|
-
[Journal Article] Life Sciences2022
Author(s)
Md Junayed Nayeem , Aya Yamamura , Hisaki Hayashi , Hiroyuki Muramatsu , Kogenta Nakamura , Naoto Sassa , Motohiko Sato
-
Journal Title
Imatinib mesylate inhibits androgen-independent PC-3 cell viability, proliferation, migration, and tumor growth by targeting platelet-derived growth factor receptor-α
Volume: 288
Pages: 120171
DOI
Peer Reviewed
-