• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of therapeutic strategy for corneal stromal scaring treatment by applying the NF1 (von Recklinghausen disease) gene.

Research Project

Project/Area Number 20K09791
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

白石 敦  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90314963)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 康人  愛媛大学, 医学部, 研究員 (70314953)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords角膜実質 / ケラトサイト / レックリングハウゼン病 / バイオイメージング / 透明治癒
Outline of Annual Research Achievements

角膜実質混濁は高度の視機能低下を招き、QOLを低下させる。実質混濁の機序は炎症反応の遷延、実質細胞(ケラトサイト)の不規則な増生と形態異常など様々である。一方、神経線維腫症I型は頻度の高い遺伝疾患である。我々は神経線維腫症Ⅰ型の上皮剥離後に上皮欠損の遷延と実質の混濁を来した症例を経験した。その原因遺伝子であるNf1をケラトサイトでノックアウト後に角膜上皮を欠損させるとヒト角膜と同様の所見を呈する。従来、NF1はRasを抑制することで、細胞増殖を抑制することが本態と考えられている。3種類の組織特異的Creマウス(K5Cre:表皮細胞でのみCre発現する遺伝子組み換えマウス、Keratocan-IRES2-nlsCre(KINC):胎生期眼周囲神経堤細胞由来細胞と生後ケラトサイトでCre発現するマウス、Keratocan-IRES2-CreERT2(KICE): tamoxifen腹腔内投与でケラトサイトにのみCre誘導できるマウス)とCre発現細胞でNf1を除去できるNf1flox/floxマウスの交配により組織特異的ノックアウトを作製し、さらに細胞分化標識と細胞増殖のバイオイメージング(ROSA26 FUCCI2:細胞増殖期の核を緑、停止期の核を赤に標識)の組み合わせにより、病態を明らかにした。K5Cre/ Nf1flox/flox /ROSA26mTmG / wild 、KINC/Nf1flox/flox / ROSA26mTmG / wild では実質混濁は起きなかった。KICE/ Nf1flox/flox /ROSA26mTmG / wildに対して、tamoxifen誘導を行い上皮欠損後7日間経時的に観察し、ケラトサイトの消失や変性と線維芽細胞様変化を観察したが、フェノタイプの出現が一定ではないため、別の因子の関与が示唆された。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi