• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ぶどう膜炎遷延化に関わるDAMPsとMAIT細胞による炎症制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20K09792
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

長谷川 英一  九州大学, 大学病院, 助教 (70636521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 園田 康平  九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
武田 篤信  九州大学, 医学研究院, 講師 (40560313)
柴田 健輔  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50529972)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsぶどう膜炎 / 自然リンパ球
Outline of Annual Research Achievements

ベーチェット病やサルコイドーシスなどに伴う非感染性ぶどう膜炎では、炎症が眼のあらゆる部位に波及し視機能低下を引き起こす。治療が奏功する症例もあるが、中には各種治療にも関わらず炎症の再燃を繰り返したり、炎症が遷延化してしまい重篤かつ不可逆的な視機能低下に陥ることがある。炎症により障害を受けた組織からはダメージ関連分子パターン(DAMPs)が放出されさらなる炎症の惹起に関与していると考えられていること、これまでの我々の研究で自然リンパ球細胞であるMucosal associated invariant T(MAIT)細胞の眼内炎症への関与を見出したことから、本研究の目的はDAMPsとMAIT細胞をターゲットにその炎症制御機構について解析し、眼炎症性疾患であるぶどう膜炎の炎症再燃や遷延化を防ぐ新たな治療法の開発へ繋げることとした。本年は野生型マウスに実験的自己免疫性ぶどう膜炎(EAU)を作成し、各病期(発症初期、極期、後期)における眼内液、眼内組織の採取を行った。炎症に関与すると思われる各種DAMPsのぶどう膜炎それぞれの病期における発現量を解析し比較を行った結果、数種のDAMPsが経過中に発現が変化していることが分かり炎症に関与があると考えている。現在はこれらのDAMPsとMAIT細胞の関連について検討するため、MAIT細胞欠損マウス(MR1KOマウス, Jα33KOマウス)にEAUを誘導し、各病期における眼内液、眼組織を採取しているところであり、サンプルが回収出来次第DAMPsの発現解析を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

緊急事態宣言等のため実験時間の確保が困難な時期があり、全体的に計画より進行が遅れている。野生型マウスを用いたぶどう膜炎の解析は予定通り行えており、ぶどう膜炎に関与するDAMPsの候補は見つけている。MAIT細胞との関連を調べるため必要なMAIT細胞欠損マウスの確保が想定よりも少なく、計画が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き実験マウスの確保を続け、DAMPsの候補の絞り込みを行う。ターゲットDAMPsを同定次第、MAIT細胞との関連について、またそれに関連する炎症因子の発現解析に移っていく。同時にMAIT細胞を使ったin vitroの実験に向けた準備をおこなっていく。

Causes of Carryover

緊急事態宣言等のため実験時間の確保が困難な時期があり、実験遂行が出来なかったため。今年度予定していた計画分は来年度行うこととしている。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi