2022 Fiscal Year Annual Research Report
ぶどう膜炎遷延化に関わるDAMPsとMAIT細胞による炎症制御機構の解明
Project/Area Number |
20K09792
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
長谷川 英一 九州大学, 大学病院, 助教 (70636521)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
園田 康平 九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
武田 篤信 九州大学, 医学研究院, 准教授 (40560313)
柴田 健輔 山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50529972)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ぶどう膜炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
ベーチェット病やサルコイドーシスなどに伴う非感染性ぶどう膜炎では、炎症が眼のあらゆる部位に波及し視機能低下を引き起こす。治療が奏功する症例もあるが、中には各種治療にも関わらず炎症の再燃を繰り返したり、炎症が遷延化してしまい重篤かつ不可逆的な視機能低下に陥ることがある。炎症により障害を受けた組織からはダメージ関連分子パターン(DAMPs)が放出されさらなる炎症の惹起に関与していると考えられていること、これまでの我々の研究で自然リンパ球細胞であるMucosal associated invariant T(MAIT)細胞の眼内炎症への関与を見出したことから、本研究の目的はDAMPsとMAIT細胞をターゲットにその炎症制御機構について解析し、眼炎症性疾患であるぶどう膜炎の炎症再燃や遷延化を防ぐ新たな治療法の開発へ繋げることとした。MAIT細胞はぶどう膜炎に抑制的に作用するが、MAIT細胞を眼内で活性化させると抗炎症作用を有するIL-19と神経保護作用を有するNgfの網膜における発現量が上昇しており、MAIT細胞による炎症抑制機序の一端であることが考えられた。網膜内の視細胞を中心にこれらの因子の産生源の検索と、その他に眼内のDAMPsの発現変化を解析した。また、MAIT細胞の活性化によりぶどう膜炎を誘導したマウスの網膜電図が改善したことから、MAIT細胞は視機能の回復作用も有することが示唆され、MAIT細胞の活性化がぶどう膜炎の新規治療法となる可能性を示した。
|