2020 Fiscal Year Research-status Report
萎縮型加齢黄斑変性に対する小胞体ストレスに着目した新規治療法の開発
Project/Area Number |
20K09809
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
鈴木 美砂 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (30404966)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小澤 洋子 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (90265885)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 加齢黄斑変性 / 網膜 / 失明 |
Outline of Annual Research Achievements |
加齢黄斑変性(age-related macular degeneration; AMD)は、失明原因の国内第4位、米国第1位を占め、加齢(老化)とともに進行することから、現代の高齢化社会においては世界的な社会問題である。新生血管からの滲出性変化による滲出型AMDは、薬物療法で治療されるが、原因不明で進行する萎縮型AMDの治療法は現時点では世界的に無い。喫煙とメタボリックシンドロームが危険因子で、前駆病変は網膜局所の脂質沈着である。一方、脂質代謝異常は小胞体ストレスを引き起こし、二次的ミトコンドリア異常を引き起こす。そこで、高脂肪食メタボリックシンドロームモデルマウスを用いて網膜病変を解析し、小胞体ストレスを標的として治療することでミトコンドリア異常・網膜変性・視機能低下が抑制されるかを解析する。これにより新規で世界初の萎縮型AMDに対する新規治療法の開発につなげる。既に、高脂肪食を継続的に摂取させたモデルマウスを作製し、メタボリックシンドロームを来していることを確認した。また、組織学的解析を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
既に高脂肪食メタボリックシンドロームモデルマウスの作製に成功し、網膜病変の解析を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
網膜病変の解析をさらに進め、病態に関わるメカニズムを解明する。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Factors associated with visual outcome after anti-vascular endothelial growth factor therapy in myopic choroidal neovascularization.2020
Author(s)
Minami S, Uchida A, Mushiga Y, Nagai N, Suzuki M, Watanabe K, Sonobe H, Kurihara T, Shinoda H, Tsubota K, Ozawa Y
Organizer
The Association for Research in Vision and Ophthalmology
Int'l Joint Research
-