• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

タブレット端末を用いた新しい視野自己チェックツールの開発

Research Project

Project/Area Number 20K09817
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

松本 長太  近畿大学, 医学部, 教授 (70229558)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野本 裕貴  近畿大学, 医学部, 講師 (50596806)
萱澤 朋泰  近畿大学, 医学部, 助教 (90550799)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsタブレット / 視野検査 / 緑内障 / 自己検診
Outline of Annual Research Achievements

緑内障は我が国の社会的失明の第一位原因疾患であり、40歳以上における有病率は5%を超える。一旦障害された視野の回復は困難であり早期発見、早期治療が管理上の要となっている。しかし、緑内障性視野障害は自覚に乏しく、病期が重度になるまで気づかれないため潜在患者は約90%にものぼると推定されている。さらに緑内障と診断されても無自覚であるため、治療に対するアドヒアランスの問題が指摘されている。今回我々は、タブレット端末を用い自分の視野異常を簡便に自覚させる新しい視野自己チェックツールの開発を目標とした。
2021年度は、主に多点刺激スクリーニングプログラムを導入し1-3個の測定点を同時に呈示し短時間に視野異常の検出が可能なプログラムを作成し、緑内障患者においてその有用性を検証した。多点刺激スクリーニングプログラムだけでは、患者自身は自分の視野異常を自覚できないため、引きつづいて4点同時刺激法にて自身の視野異常の自覚を促した。4つの視標を呈示する理由は人が同時に安定的に識別できる数が約4個までであること、4つであれば補填現象を回避でき明確に異常を自覚できること、各象限に同時に視標提示することで検査中の固視を維持できるためである。このタッチパネルを用いた多点刺激法により短時間に視野異常を検出できることが検証された。さらに引きつづいて4点刺激を行うことで被検者がどこが見えていないかを自身で自覚することが可能であることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の目的は、無自覚の緑内障性視野障害を有する患者に、自分の視野異常を明確にかつ簡便に自覚させる新しいツールの開発にある。緑内障性視野障害は、固視点近傍の感度が末期まで保たれるため、視野障害が進行しても比較的良好な視力が保たれていることが多い。さらに補填現象(filling-in phenomenon)とよばれる視野欠損部位を中枢で補填する機構により、実際には相当量の視野障害へ進行しないと自覚することはできない。本研究では、まずこれら補填現象が生じている状態においても被検者に自らの視野異常の存在を自覚可能な簡便な手法を開発することにある。
2021年度は、主に多点刺激スクリーニングプログラムを導入し1-3個の測定点を同時に呈示し短時間に視野異常の検出が可能なプログラムを作成し、健常者ならびに緑内障患者においてその有用性を検証した。一方多点刺激スクリーニングプログラムだけでは、患者自身は自分の視野異常を自覚できないため、引きつづいて4点同時刺激法にて自身の視野異常の自覚を促した。
本格的なアプリケーションの開発に先立って、健常被検者を対象に各種検査条件、測定環境の影響についての評価をおこなった。しかし、昨年度と同様にCovid-19の周期的な拡大により健常ボランティアへの長時間のパイロットスタディに制限が生じたため、やや進行が遅れている。また海外を含め多くの学会の開催が中止、延期となり結果の公表にも遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度では、2021年度で規定した検査条件、環境条件を踏まえ、引きつづき被検者側の要因について特に加齢の影響について検討する。
緑内障を含め多くの眼科疾患の有病率は高齢者で増加することが知られている。近年ではスマートホンの普及により60歳台になってもタブレット端末の操作に不自由を感じない患者も少なくない。しかし一方、多くの高齢者ではタブレット端末の様々な新しい操作においてより慣れが必要となることも事実である。これらを踏まえ2022年度では1)加齢に伴う反応時間の変化、2)画面の部位別タッチ誤差の分布、3)年齢による異常検出率の変化、4)年齢による検査の再現性の違い、について解析を進める。これらの解析データをもとにさらに測定プログラムの改良を加える。被検者を用いた臨床研究は、Covid-19の状況により今後も研究の遅れが生じる可能性も考慮し、さらに並行して最終的なアプリケーションの開発を進めていく予定である。

Causes of Carryover

Covid-19の拡大により、被検者を用いた臨床研究に大幅な制限が生じたため、2021年度では最適な検査条件への絞り込みが十分できなかった。そのため、最終的な臨床試験用のアプリケーション開発、機器選択に関しては一部次年度へ繰り越すこととした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 緑内障における多点刺激法を応用したタブレット型視野計Multi-Stimulate Visual field test (MVT)の有用性2021

    • Author(s)
      七部 史、石橋眞里佳、松本長太、野本裕貴、日下俊次
    • Organizer
      第445回 大阪眼科集談会
  • [Presentation] 日常臨床を変革しうる新しい緑内障検査 視野検査2021

    • Author(s)
      松本 長太
    • Organizer
      第125回日本眼科学会総会
  • [Presentation] The head-mounted perimeter IMO2021

    • Author(s)
      Chota Matsumoto
    • Organizer
      the 119th conference of the German Society of Ophthalmology
  • [Presentation] 新しい両眼視野計が実現する多彩な視機能評価] “アイモ vifa” が実現する短時間で高精度かつ患者にやさしい視野検査2021

    • Author(s)
      松本 長太
    • Organizer
      第75回日本臨床眼科学会
  • [Presentation] タブレット型視野計Multi-Stimulus vision test (MVT)の精度および再現性2021

    • Author(s)
      七部 史, 石橋 眞里佳, 松本 長太, 野本 裕貴, 日下俊次
    • Organizer
      第75回日本臨床眼科学会
  • [Presentation] タブレット型視野計Multi-Stimulus vision test (MVT)の精度および再現性2021

    • Author(s)
      七部 史, 石橋 眞里佳, 松本 長太, 野本 裕貴, 日下俊次
    • Organizer
      第32回日本緑内障学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi