2020 Fiscal Year Research-status Report
アルドステロンによって誘発される網膜神経節細胞死と神経保護療法の開発
Project/Area Number |
20K09827
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
廣岡 一行 広島大学, 病院(医), 准教授 (10325350)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アルドステロン / 網膜神経節細胞 / ROCK |
Outline of Annual Research Achievements |
アルドステロンを全身投与する群と基剤を全身投与する群にわけ、さらにそれぞれ飲水として蒸留水を投与する群と食塩水を投与する群の計4群にわけた(アルドステロンー蒸留水、アルドステロンー食塩水、基剤ー蒸留水、基剤ー食塩水)。80 μg/kg/dayアルドステロン及び基剤を浸透圧ポンプに注入し、皮下に埋め込むことにより全身投与し、投与前と投与後6週まで1週間毎に血圧と眼圧を測定した。眼圧に関しては4群とも投与前に比べて投与後でも10 mmHg程度で推移し、上昇はみられなかった。血圧は食塩水を投与した群(基剤ー食塩水、アルドステロンー食塩水)のみ上昇がみられ(100 mmHg前後の血圧が120-130 mmHgに上昇)、基剤ー蒸留水では血圧上昇を認めないのは当然であるが、アルドステロンー蒸留水でも100 mmHg前後で推移し、血圧の上昇は認めなかった。5週後に、上丘にFluoroGoldを注入することにより網膜神経節細胞を染色し、その1週間後に網膜伸展標本を作製し、網膜神経節細胞数をカウントした。現在のところ一部の群のみしか、神経節細胞数が計測されておらず、4群を評価するには至っていない。 日本の高血圧患者は4000万いると推定されているが、高血圧そのものが網膜神経節細胞にとって悪影響(細胞死)をもたらすのか、あるいはアルドステロンそのものが網膜神経節細胞死を引き起こすのかを明らかにする研究であり、非常に重要であると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナの影響で動物実験施設を使えるようになる時期が大幅に遅れ(9月から)、その間は研究ができなかった。そのため、当初想定していたよりも研究の進捗状況が大幅に遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、アルドステロンー蒸留水、アルドステロンー食塩水、基剤ー蒸留水、基剤ー食塩水の4群でどの群において網膜神経節細胞数が減少しているのかを明らかにする。 アルドステロンによる腎障害にRho kinase (ROCK)が関与していることが示唆されている。また網膜においてアンジオテンシンIIによりROCKの発現が上昇することが報告されていることから、網膜における神経細胞死にROCKの関与が考えられる。アルドステロンによって生じる網膜神経節細胞死のメカニズムの一つとしてROCKの役割を明らかにするとともに、ROCKを不活化することによる治療の可能性を探索する。
|
Causes of Carryover |
コロナの影響で動物実験施設が使用できるようになったのが9月からであること、また国際学会や国内学会も参加できなかったため。 2021年は4月から通常通り研究がすすめられるため、昨年よりも多くの研究費が必要になる。またコロナの収束とともに国際学会や国内学会も開催されるであろうことから、それらの費用にあてることを計画している。
|