• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

エピジェネティック制御機構による血管新生・瘢痕形成AMD病態の抑制

Research Project

Project/Area Number 20K09831
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

平本 菜央  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (10609093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向 敦史  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (00419152)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords加齢黄斑変性症 / 血管新生 / 網膜色素上皮細胞
Outline of Annual Research Achievements

加齢黄斑変性(AMD)の現在主流の治療薬は抗VEGF剤である。その問題点の一つである抵抗性は線維性組織にあると指摘されている。また、血管形成誘導にはVEGFだけでなく、他の多くの血管新生因子が関与しており、これらに関しては抗VEGF薬単独での効果は期待できない。新規エピジェネッティック制御物質「OBP」は、網膜色素上皮細胞(RPE)において炎症、線維化、血管新生、瘢痕化に係る複数の遺伝子に対し包括的に抑制効果を示す。このOBPを以て抗VEGF薬を超える新規AMD治療技術の開発を目指す。
①血管前駆細胞に対する直接的な抑制効果検証:本年度の研究では、ヒト臍静脈由来細胞(HUVEC)を用いたtube-formation assayの条件検討を行った。細胞密度を調整し、FBSを除いた培地やGrowth factor reduced Matrigel (Corning # 354230)を用いOBPの管腔形成に対する効果を検証した。結果、OBPが有意に管腔形成を阻害することが判明し、その阻害効果は、VEGFによる管腔形成促進効果に対しても有効であることが確認できた。
②RPEの血管形成促進作用に対する抑制効果(間接効果)検証:線維性変化を起こしたRPEから産生される細胞外小胞(Ev)に血管形成促進効果があることが報告されており(Fukushima et.al.BBR.2020)、このEvによる血管形成促進効果に対するOBPの作用を検証する。本年度では、線維化誘導したRPEとOBPにより線維化阻害したRPEから産生されるEv量の比較を行った。NanoSightを用いて粒子数を計測したが、OBPによる粒子数への影響は見られなかった。今後はEv内のタンパクやmiRNA等、内包物について検証を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

HUVECを用いたtube formation assay 評価系の確立に予定より時間がかかってしまった。

Strategy for Future Research Activity

①血管前駆細胞に対する直接的な抑制効果検証:OBPがVEGFによる血管形成促進効果に対し阻害効果を持つことが確認できたことから、他の血管形成促進因子PDGF, bFGF, EGFなどに対する効果を検証する。また、その効果を既存の抗VEGF薬(アイリーア)と比較し、その優位性の検証を行う。
②血管前駆細胞に対する間接的な抑制効果検証:線維化RPEが産生する血管新生誘導/抑制因子がEv等で細胞外に放出され血管形成を制御する可能性がある。線維化vs線維化抑制RPE産生Evの血管形成への影響を検証する。さらにEv内容物の変化を調査することでOBPによる間接的血管形成抑制効果の作用機序の解明につなげる。

Causes of Carryover

管腔形成の再現性および数値化の検討に予定以上の時間がかかった。そのため初年度の予定にあったVEGF以外の血管形成促進因子による管腔形成促進効果の確認とその促進効果に対するOBPの影響の検証を今年度に行うことにする。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi