• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

新規血管細胞制御シグナル伝達に介入する網膜脈絡膜血管病治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20K09837
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

高木 均  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70283596)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北岡 康史  聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 教授 (10367352)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords糖尿病網膜症 / 血管新生
Outline of Annual Research Achievements

今回検討するNorrin、Fz4、Tspan12、Lrp5の抑制はNorrie病やFEVR患者のみならず遺伝子ノックアウトマウスにおいても血管の伸展障害や脆弱血管の形成から増殖網膜症に進行する。我々が標的とする糖尿病網膜症や脈絡膜新生血管などに見られる血管の未成熟化や増殖などの血管病態と酷似する部分が多い。従ってその分子の発現やシグナル伝達機構の異常を同定することで全く新しい病態メカニズムの解明と治療法開発につながることが予想され着想に至った。
そこでNorrin /Frizzle4/ Lrp5/Tspan12系に焦点をあて、HUVECにおける高血糖状態、低酸素状態におけるRNAシークエンスデータ、そしてマイクロアレイデータで関連遺伝子群を検討した。
グルコース5.5.mMと50mM(高血糖)と比較したRNAシークエンスのデータから、TSPAN12は0.96(High glucose/Low glucose)、FZD4は1.11、LRP5は0.85で有意に上昇や低下を認めているものはなかった。また、NDPはFPKM0.5以下であり、HUVECにおける発現量はかなり低いと考えられた。
Hypoxia condition(O2 0.5%)におけるマイクロアレイデータ(GSE35932)においてもTSPAN12は0.91(Hypoxia /Normoxia)、FZD4は0.73で優位に上昇や低下を認めているものはなかった。
HUVECにH2O2を投与したコンディションでのマイクロアレイデータ(GSE104664)でも検討したが、FZD4 1.29 (H2O2 / control), LRP5 1.54, TSPAN12 1.23と大きな変化はしていなかった。高血糖、低酸素、H2O2でのトランスクリプトーム解析での変化は認められず、今回までのデータでは我々の仮設を立証することはできなかった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Efficacy of Fovea-Sparing Internal Limiting Membrane Peeling for Epiretinal Membrane Foveoschisis2022

    • Author(s)
      Sekine Reio、Kogo Jiro、Jujo Tatsuya、Sato Keiji、Arizono Ibuki、Kawagoe Tatsukata、Tokuda Naoto、Kitaoka Yasushi、Takagi Hitoshi
    • Journal Title

      Ophthalmic Research

      Volume: 65 Pages: 162~170

    • DOI

      10.1159/000520836

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Axonal Protection by Netarsudil, a ROCK Inhibitor, Is Linked to an AMPK-Autophagy Pathway in TNF-Induced Optic Nerve Degeneration2022

    • Author(s)
      Kitaoka Yasushi、Sase Kana、Tsukahara Chihiro、Fujita Naoki、Arizono Ibuki、Kogo Jiro、Tokuda Naoto、Takagi Hitoshi
    • Journal Title

      Investigative Ophthalmology Visual Science

      Volume: 63 Pages: 4~4

    • DOI

      10.1167/iovs.63.1.4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Treatment of diabetic macular edema in real‐world clinical practice: The effect of aging2022

    • Author(s)
      Kusuhara Sentaro、Takagi Hitoshi(31番目)et all.
    • Journal Title

      Journal of Diabetes Investigation

      Volume: 0 Pages: 13801

    • DOI

      10.1111/jdi.13801

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ヒストン脱メチル化酸素JMJD1Aによるエピゲノムの網膜血管新生へ影響2022

    • Author(s)
      関根伶生, 塩野陽, 四方田涼, 松村欣宏, 酒井寿郎, 高木均
    • Organizer
      第126回日本眼科学会総会
  • [Presentation] アフリベルセプトに抵抗性を示す加齢黄斑変性に対するプロルシズマブの効果2022

    • Author(s)
      四方田涼, 佐々木寛季, 渡邉昂大, 寺本謙典, 荒川明, 高木均
    • Organizer
      第126回日本眼科学会総会
  • [Presentation] 突発性網膜前膜に対する広範囲内境界膜 離後の術後視機能に関する検討2022

    • Author(s)
      重城達哉, 佐藤圭司, 関根伶生, 河越龍方, 向後二郎, 高木均
    • Organizer
      第126回日本眼科学会総会
  • [Presentation] 高眼圧モデルラットに対するペマフィブラート内服による神経保護効果2022

    • Author(s)
      藤田直輝, 佐瀬佳奈, 塚原千広. 有薗生吹, 高木均, 北岡康史
    • Organizer
      第126回日本眼科学会総会
  • [Presentation] Efficacy of fovea-sparing internal limiting membrane peeling for epiretinal membrane foveoschisis2022

    • Author(s)
      Kogo J, Sekine R, Jujo T, Sato K, Kawagoe T, Takagi H.
    • Organizer
      FUJIRETINA
  • [Presentation] 黄斑前膜中心窩分離症に対して中心窩温存内境界膜剥離術を行った症例の術後検討2022

    • Author(s)
      関根伶生, 向後二郎, 重城達哉, 佐藤圭司, 河越龍方, 高木均
    • Organizer
      第14回神奈川眼科学会
  • [Presentation] 網膜前膜の27ゲージ硝子体手術における強膜創の垂直切開と斜切開の比較検討2022

    • Author(s)
      四方田涼, 向後二郎, 高木均
    • Organizer
      第14回神奈川眼科学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi