• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Analysis of inflammatory cytokines and development of new therapeutic methods in lymphedema

Research Project

Project/Area Number 20K09849
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

矢吹 雄一郎  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30610357)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北山 晋也  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30714258)
足立 英子  横浜市立大学, 医学研究科, 共同研究員 (30747580)
前川 二郎  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (70244449)
小池 智之  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 助教 (80723345)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsリンパ浮腫 / 線維化 / 炎症性サイトカイン
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は新型コロナウィルス感染症の影響で、計画していた動物実験や臨床検体を用いた研究が施行困難であった。そのため、すでに採得している臨床データを用いた解析とその研究を行った。具体的には、横浜市立大学附属病院で治療しているリンパ浮腫患者の一般統計学的項目や病歴、発症年齢、罹患期間、リンパ機能を調査した。リンパ機能はSPECT-CTリンパシンチグラフィとインドシアニングリーン蛍光リンパ管造影を用いた。SPECT-CTリンパシンチグラフィでリンパ動態を定量的に解析し、インドシアニングリーン蛍光リンパ管造影を用いたリンパ管静脈側端吻合術における吻合部開存性の評価と比較検討した。これらの研究成果は国内の専門学会学術集会で発表した。
2021年度も臨床データを用いた解析を行うと同時に、一部の動物実験を行った。実験用マウス(CD57BL/6J)を用いて、計画している実験系における手技の確立を図った。具体的には、マウス片側後肢において大腿基部全周性切開や鼡径膝窩リンパ節郭清、大腿動静脈伴走リンパ管の結紮(顕微鏡下)、皮膚内反縫合を行い、リンパ浮腫モデルマウスを作成した。
今後、作成したリンパ浮腫モデルマウスおよびヒト検体において組織学的解析、とくに免疫組織学的解析(LYVE-1抗体、抗α平滑筋抗体、アンジオテンシンII受容体、ATRAP、IL-6、TNF-αなど)を行い、マウスとヒトとの相関性を評価し、リンパ浮腫の新たな臨床的分類法の作成を試みる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年度および2021年度は新型コロナウィルス感染症の影響で、計画していた動物実験や臨床検体を用いた研究の多くが施行困難であった。
動物実験においては、研究施行体制に影響が生じた。感染拡大防止措置として、研究室の使用や対面でのミーティングなどを中止中断した期間があった。そのため、計画していた研究の多くが施行できなかった。
臨床検体を用いた研究においては、検体の供与において影響が生じた。検体はリンパ浮腫の症例に対しリンパ管静脈吻合術を行う際に供与を受けることが主である。しかしながら、感染拡大防止措置としてリンパ管静脈吻合術を始めとした待機可能手術の中止中断を行った期間があった。その期間外においても、患者側からの入院や手術予定中止中断の要望が重なり、検体の供与を受けることが困難な状況であった。
これらの感染拡大防止措置が緩和された状況においては、前述の通り臨床データを用いた臨床研究を中心として行うことにより研究の推進を図った。それにより、計画していた研究のうち、一部を施行できているが、全体としては当初の研究計画と比較し遅れている状況にあると判断している。

Strategy for Future Research Activity

前項に挙げた通り、動物実験と臨床検体を用いた研究において遅延を生じている。しかし、いずれも研究計画の倫理審査など研究体制と研究環境の整備は完了している。さらに、2021年度においてはリンパ浮腫モデルマウスの作成を行っており、施行予定にある実験系の手技は確立できている。
今後の社会情勢、および横浜市立大学附属病院と横浜市立大学の感染拡大防止措置の状況に大きく左右されるのが前提ではあるが、当初初年度に施行を計画していた実験と研究を行う。具体的には、①リンパ浮腫モデルマウス検体の解析、②ヒト検体の解析を行う。
リンパ浮腫モデルマウスにおいてはインドシアニングリーン蛍光リンパ管造影を用いた定性的な評価と、免疫組織学的な解析を行う。経時的にサンプルを採取し、それらの組織学的変化を比較検討する。検討項目は、HE染色、EVG染色に加え、免疫組織学的解析(LYVE-1抗体、抗α平滑筋抗体、アンジオテンシンII受容体、ATRAP,IL-6、TNF-αなど)を行うことを計画している。ヒト検体の解析においては、原発性リンパ浮腫患者、続発性リンパ浮腫患者からリンパ管を中心とした組織を採取し、正常なものと比較検討する。
これらの実験と研究は、施行体制のみならず手技的にも実施可能であることが確認できている。そのため、次年度以降は推進性を持って研究することが可能であると考えている。

Causes of Carryover

前述の通り、計画していた実験及び研究に遅延が生じている。そのため、使用を見込んでいた消耗品などを購入しておらず、消耗品費を中心に次年度使用額が生じた。また、新型コロナウィルス感染症に対する対策として、学術集会への参加制限があるため、それらに伴う旅費においても見込んでいた金額を使用していない。具体的には、2020年度においては研究成果の報告と情報の収集を目的として国際リンパ浮腫フレームワーク(デンマーク)に、2021年度においては国際リンパ学会(ギリシャ)に参加予定であった。しかし、参加困難並びに開催延期であったため、計上していた外国旅費は使用しておらず、次年度使用額が生じた。さらに、国内学会においてはオンラインでの開催を予定している学術集会も少なくない。そのため、計上している国内旅費においても差額が生じた。動物実験とヒト検体を用いた研究においては、2020年度および2021年度に施行困難であった研究計画を次年度に行うことを計画している。つまり、2020年度および2021年度に計上した消耗品費は次年度に繰り越して使用する計画にある。ただし、一部の動物実験と臨床データを用いた解析は施行しており、計上した通り人件費や謝金を要した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] リンパ浮腫に対するリンパシンチグラフィにおいて各種の投与量が画像に与える影響2021

    • Author(s)
      矢吹雄一郎、小池智之、足立英子、北山晋也、前川二郎
    • Organizer
      第64回日本形成外科学会総会・学術集会
  • [Presentation] リンパ流の可視化とその応用2021

    • Author(s)
      矢吹雄一郎
    • Organizer
      第45回日本リンパ学会・学術総会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi