• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

皮膚創傷治癒における基底膜コラーゲンの機能解析と治療応用のための基盤的研究

Research Project

Project/Area Number 20K09867
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

米澤 朋子  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (30304299)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 百田 龍輔  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (80263557)
稲川 喜一  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90268615) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords皮膚 / 創傷治癒 / 細胞外マトリックス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は創傷後の表皮形成に重要な細胞外マトリックスの役割を調べ、治癒を促す分子メカニズムを明らかにすることを目的としている。細胞外マトリックスを構成する成分は質的にも量的にも創傷の治癒過程で変化することが知られており、その変化は治癒に有効あるいは不利な細胞外環境であると考えられ、細胞の応答を制御すると考えられる。我々は創傷部の周囲にスプリントを取り付けることによって、治癒の過程を再現性良く詳細な解析が可能となるマウス創傷治癒モデルを作製した。モデルの確立には過去の論文を参考にしたが、いくつかの改良を加えている。このマウス皮膚創傷治癒モデルを用いた実験から、再生する表皮の先端部にかなり早期に出現する細胞外マトリックス成分に着目した。早期の発現が認められたXVIII型コラーゲンは、これまでの様々な研究から特徴的な分子構造を持ち多機能性が示唆されているが、皮膚創傷治癒での役割については十分に解明されていない。2023年度は遺伝子改変マウスと野生型マウスを用いて創傷治癒モデルを作製し、免疫組織化学染色、透過型電子顕微鏡によって、創傷治癒過程における経時的な変化を調べ、XVIII型コラーゲンの役割について解析を行った。さらに、リコンビナントタンパク質を用いてXVIII型コラーゲンの表皮細胞に対する役割について解析を行った。研究期間全体を通じて、遺伝子改変マウスを用いた皮膚創傷治癒における表現型解析によってXVIII型コラーゲンの欠損が再上皮化と創収縮に影響を及ぼすことが明らかとなった。さらにリコンビナントタンパク質の作製を行い、XVIII型コラーゲンの細胞接着活性に関して解析し、再上皮化におけるXVIII型コラーゲンの作用について考察を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ハーバード大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ハーバード大学
  • [Remarks] 岡山大学大学院医歯薬学域 分子医化学

    • URL

      http://www.okayama-u-mbb.jp/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi