• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The roles of macrophages in the process of wound healing

Research Project

Project/Area Number 20K09872
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

菅 浩隆  帝京大学, 医学部, 教授 (60633972)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords創傷治癒 / マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

前年度に確立した,ヒトの肉芽組織に存在する免疫系細胞のフローサイトメトリーによる解析を,検体数を増やして施行した。まずはCD45陽性の免疫系細胞とCD45陰性の非免疫系細胞(線維芽細胞,血管内皮細胞など)に大きく分類した。CD45で標識された免疫系細胞は,さらに顆粒球,リンパ球,単球・マクロファージ系細胞の3群に分類可能であった。顆粒球はCD11b陽性/CD15陽性の細胞,単球・マクロファージ系細胞はCD11b陽性/CD14陽性の細胞として同定された。リンパ球はさらに表面マーカーによる細分が可能であり,CD4陽性のヘルパーT細胞,CD8陽性の細胞傷害性T細胞,CD19陽性のB細胞に分類可能であった。末梢血における存在割合(7.1%)と比較して,肉芽組織においては単球・マクロファージ系細胞の存在割合(18.1%)が高いことが示唆された(P=0.05)。また,単球・マクロファージ系細胞の一部は,肉芽組織においてはM2タイプのマクロファージの指標であるCD206を発現していることも確認できた。マクロファージが分泌するサイトカインについても解析を行った。末梢血から採取,培養したマクロファージの培養上清をサイトカインアレイにより解析したところ,IL-6, IL-8, MCP-1, CXCL-1, TIMP-1, TIMP-2, ENA-78, RANTESなどのさまざまなサイトカインを分泌していることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

検体数が少なく,統計的な有意差が得られるまでのデータ数に届いていない。また,当初予定していたマクロファージの回収(ソーティング)に難航している。

Strategy for Future Research Activity

検体数を増やすとともに,マクロファージの回収(ソーティング)の手法を確立させたい。

Causes of Carryover

実験に使用した検体数が少なく,試薬の購入が少なく済んだため。今後は検体数を増やして研究を進める予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi