2022 Fiscal Year Final Research Report
Development of non vascularized lymph node transfer by regulation of ECM
Project/Area Number |
20K09874
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56070:Plastic and reconstructive surgery-related
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 真美 (茂利真美) 愛知医科大学, 医学部, 助教 (00634156)
石川 早紀 愛知医科大学, 医学部, 助教 (20768915)
有沢 宏貴 愛知医科大学, 医学部, 助教 (50850707)
安村 恒央 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (60436607)
渡辺 秀人 愛知医科大学, 分子医科学研究所, 教授 (90240514)
梅本 泰孝 愛知医科大学, 医学部, 講師 (90465526)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | リンパ節移植術 |
Outline of Final Research Achievements |
We try to develop non vascularized lymph node transfer by regulation of ECM using rat model. By simple lymph node transfer model, 4 weeks after transfer, 63% transferred lymph nodes presented lymph flow detected by patent blue, and 63% re-harvested nodes presented normal structure by histopathological examination. Then, the transfer methods were modified as follows; fragmentation of lymph node was performed by RegeneraTM. ECM gel (collagen and fibrin) was conjugated before transfer, but 4weeks later, transferred tissue could not be detected. Then the group of artificial dermis conjugated fragmented lymph node was tried and lymph node cells were detected after 2 weeks later.
|
Free Research Field |
形成外科学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
従来のリンパ節移植術では、リンパ節の構造の温存を優先して、細胞の生着やリンパ管新生のポテンシャルを後回しにしているのではと考えた。そこで臨床で既に使用されている組織破砕器を用いて、リンパ節の構造を一旦破砕して移植するマイクログラフト法を検証することとした。細胞外微小環境の制御としてコラーゲンゲルとフィブリンゲルを用いて、破砕された組織の足場として破砕リンパ節と共に移植した。移植には成功しなかったが、人工真皮では組織の定着を認めた。リンパ節などの小器官は、マイクログラフト法により、血管吻合を要しない次世代の移植へと進むと思われる。
|