2023 Fiscal Year Annual Research Report
In vivo機能解析による唾液腺の代償性機能亢進機構の解明と分泌亢進誘導
Project/Area Number |
20K09882
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
根津 顕弘 北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (00305913)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 貴雄 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (20326549)
細矢 明宏 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70350824)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 唾液分泌 / 代償性肥大 / 機能亢進 / 網羅的遺伝子解析 / in vivo機能解析法 |
Outline of Annual Research Achievements |
唾液腺は片側が機能不全に陥ると残った唾液腺が代償性に肥大し、低下した唾液分泌を補っている。我々は生きた動物の唾液腺のCa2+応答と唾液分泌機能をin vivo機能解析法を用いて評価したところ、片側障害が反対側の顎下腺を「機能亢進腺」に誘導することを明らかにした。本課題では「片側障害により起こる唾液腺の代償性機能亢進を起こすしくみは何か?」を明らかにすることを目的とする。 各実験群の顎下腺のバルクRNA-Seq解析により変化が認められた57遺伝子のうち26個を定量的PCR解析したところ、結紮7および21日後の反対側顎下腺で有意に発現変化する6遺伝子を見出し、うち2つがより早期(結紮3日後)の遺伝子マーカーとなることを見出した。 また誘導初期(3日後)の顎下腺の腺房や導管細胞の増殖マーカー(PCNA)変化を比較したところ、機能亢進誘導により腺房細胞でPCNA陽性細胞数の有意な発現上昇が認められた。この結果は、片側障害が反対側顎下腺の腺房細胞増殖を誘導していることを示唆する。 さらにCa2+と血流動態のin vivo機能解析により、アセチルコリンの持続投与により顎下腺全体で見られるCa2+と血流振動が起こることを初めて明らかにした。このCa2+と血流振動の発生には自律神経系の調節よりも、血中のアンジオテンシンⅡの関与が大きいことを見出した。また水チャネル低発現ラットを用いた実験により、AChによる唾液腺の血流上昇は安静時の唾液分泌調節に大きな役割を果たすことを見出した(Akter MT, Nezu A et al. 2023)。機能亢進腺での唾液分泌亢進のしくみに血流動態亢進が関わっていると考え、代償性機能亢進における血流動態に関する遺伝子(AT1受容体)発現を調べたが、結紮後でAT1 受容体の発現量に違いは認められなかった。(研究協力者:金久保千晶)
|