• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

口腔細菌叢バランス失調が口内炎に及ぼす影響とその原因因子の解明

Research Project

Project/Area Number 20K09894
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

人見 涼露  日本大学, 歯学部, 講師 (70548924)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 堅太郎  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (40316154)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords潰瘍性口内炎 / 口腔細菌叢 / 口腔乾燥
Outline of Annual Research Achievements

放射線化学療法を受ける頭頸部がん患者の口腔内にはしばしば潰瘍性口内炎が発症し激痛をもたらす。さらに唾液腺萎縮による口腔乾燥も併発するため、会話や食事などの口腔機能が困難になることから、臨床上大きな問題となっている。以前、動物実験にて唾液分泌低下による潰瘍性口内炎の増悪や治癒の延長には、口腔乾燥による口腔細菌数増加が強く関与する可能性を報告したが、口腔細菌叢バランス失調の可能性も考えられる。そこで本研究は、口腔乾燥による口腔細菌叢バランスの変化を明らかにし、その変化が潰瘍性口内炎の治癒過程や疼痛にどの程度影響するのか解明することを目的としている。令和2年度は、所属機関が変わり新しい研究室でのスタートとなったため、これまでの研究結果の再現性を確認した。その結果、酢酸処置によって形成する潰瘍性口内炎の程度やその治癒期間、疼痛評価の結果に明らかな違いは認められなかった。令和3年度は、唾液腺摘出による口腔乾燥モデルを作製し、口腔粘膜から得た口腔細菌の16S リボソーム(r) RNA 系統解析を行った。その結果、Firmicutes門やBacteroidetes門の細菌割合が増加し、Proteobacteria門が減少する傾向が認められた。また、口腔乾燥モデルでは、唾液腺摘出1,2,4週間後において口腔内の機械逃避閾値の明らかな変化は認められなかった。今後は、唾液腺摘出2週間後に酢酸を用いて潰瘍性口内炎を作製し、口内炎治癒の延長に関与する細菌の同定を行う予定である。口腔乾燥による口内炎増悪メカニズムが解明されれば、適切な治療法や予防法を見出すことにつながるため、潰瘍性口内炎で苦しむ患者のQOL 向上に貢献できると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和3年度は予定通り口腔細菌叢の解析とモデルラットの作製および疼痛評価を行ったが、行動実験の結果が安定せず、さらに、年度末に研究室の引越しがあったため、研究できる時間が少なかった。令和4年度は、再度これまでの結果の再現性を確かめたのち、口内炎増悪関連口腔細菌種の同定と抗菌薬を使用した実験を行う予定である。これらのことから、実験の進捗はやや遅れている、と判断した。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は、これまで得られた口腔細菌叢の解析をさらに進め、唾液腺摘出によって最も割合が変化した口腔細菌群のうち、どの細菌種が変化(増加、減少)していたのかを明らかにする。そして、最も細菌叢が変化したタイムコースにおいて酢酸を用いて口内炎を作製し、口内炎の程度や治癒過程および疼痛を評価したのち、口内炎の治癒や疼痛に影響すると考えられる細菌群に有効な抗菌薬を用いて、再評価する。この実験により、口腔乾燥により増悪する口内炎の発症に関与する細菌群を特定できると考える。
本研究は、口腔乾燥に伴う増悪口内炎に関与する口腔細菌種を同定し、口内炎の改善や疼痛の予防に口腔細菌叢バランスの回復が有効であるかどうかを明らかにすることである。口腔乾燥を伴う口内炎の増悪機構と口腔細菌叢の役割が明らかにできれば、口内炎の予防や治療薬の選択に役立ち、患者のQOLの向上にも貢献できると考えている。

Causes of Carryover

令和3年度も前年度に引き続き新型コロナが蔓延したため、学会等に参加しなかったことから旅費分を使用せず、次年度使用額が生じた。
本年度も引き続き学会参加は困難である可能性が高いが研究は行える状況のため、実験を進めて未使用金と令和4年度助成金を合わせて試薬やガラス器具などの消耗品購入に使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Periodontal acidification contributes to tooth pain hypersensitivity during orthodontic tooth movement2021

    • Author(s)
      Osada Ayaka、Hitomi Suzuro、Nakajima Akira、Hayashi Yoshinori、Shibuta Ikuko、Tsuboi Yoshiyuki、Motoyoshi Mitsuru、Iwata Koichi、Shinoda Masamichi
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 21 Pages: 241-248

    • DOI

      10.1016/j.neures.2021.11.007

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 口内炎モデルラットの三叉神経節におけるhepcidinの発現とその役割2021

    • Author(s)
      人見涼露,篠田雅路,小野堅太郎
    • Organizer
      第63回歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] 歯移動時に生じる歯痛に対する酸感受性疼痛関連チャネルASIC3の役割2021

    • Author(s)
      長田彩佳、人見涼露、中嶋昭、篠田雅路
    • Organizer
      第26回日本口腔顔面痛学会学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi