2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20K09909
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
大西 智和 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (30244247)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / 歯周炎 / IgA腎症 / TLRシグナル / Treponema Sp |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は2型糖尿病マウスに歯周病菌を感染させ実験的歯周炎を誘導しIgA腎症を発症させることで、糖尿病における歯周病菌が誘導する腎障害の発症メカニズムを解明することを目的とする。歯周病菌からの刺激にどのようなシグナル経路が関与しているか検討するため、Tpl2/Cotの遺伝子をノックアウトしたC57BL/6マウスを用いコントロールとしてC57BL/6マウスに、高脂肪餌または通常の餌を4ヶ月間与えた。そして、歯周病菌でありIgA腎症の扁桃から有意に見いだすことが出来るTreponema Sp.を用いてワイヤー結紮法にて実験的歯周病を誘導した。その結果、IgA腎症の特徴として知られる、傍メサンギウム領域に PAS 染色陽性が認められ、腎糸球体のメサンギウム領域染色にIgA沈着が免疫組織化学的手法で確認された。そして、野生型マウス及びTpl2/CotノックアウトマウスにおいてはPAS 染色やIgAの沈着が弱まった。今年度は以上の前年度の研究結果を確かめ、さらに尿中のアルブミンやIgA濃度の測定を行った。コントロールマウスに2型糖尿病を発症させTreponema Sp.を感染し実験的歯周炎を誘導すると尿中のIgA濃度は上昇した。しかし、Tpl2/Cotの遺伝子をノックアウトしたC57BL/6マウスにおいては尿中タンパクの増加はアルブミンしか認められずIgA濃度には変化がなかった。さらにコントロール及びTpl2/Cotノックアウトマウスの腎糸球体のメサンギウム細胞を培養しLPSにて刺激すると炎症性サイトカインの産生増加はコントロールマウスからのメサンギウム細胞のみ認められた。また、さらに2型糖尿病および実験的歯周炎の誘導を行ったマウスの鼻咽頭関連リンパ組織(NALT)を培養したところ、IgGおよびIgA産生の増加が認められた。
|