2022 Fiscal Year Annual Research Report
How oral candidiasis can exacerbate colitis?
Project/Area Number |
20K09917
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
長谷部 晃 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (90281815)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐伯 歩 北海道大学, 歯学研究院, 助教 (70638345) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Candida albicans / DSS誘導腸炎 / メタゲノム解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
細菌叢が乱れることをdysbiosisと呼び、腸内細菌叢のdysbiosisにより、全身の健康状態の悪化を招くことがあることがわかっている。したがって常在菌が全身の健康状態に影響を及ぼしているが、我々は、嚥下により常時口腔細菌を摂取するため、口腔細菌叢のdysbiosisが腸内細菌叢におけるdysbiosisにつながり、結果として全身の健康状態に影響を与える可能性があるのではないかと考えている。そこで、口腔にCandida albicansを定着させてC. albicansを常時嚥下するモデルマウスで研究をしている。C. albicanはマウスの消化管には存在せず、ヒト口腔など消化管に常在する日和見病原体である。これまで我々は、マウスがC. albicansを常時嚥下すると腸内細菌叢が大きく変動することや、またその腸内細菌叢の変動により、デキストラン硫酸ナトリウムで誘導された腸炎を増悪させることも明らかにした。このときに上皮細胞における細胞間接着因子の発現に変化があることが明らかとなり、腸管における上皮間接着が弱くなりいわゆるリーキーガットを引き起こしている可能性があることが明らかとなった。さらに、C. albicansを常時嚥下による消化管の組織学的な変化について不明であったため、C. albicansを常時嚥下するマウスモデルにおける消化管の組織学的解析を行った。その結果胃の委縮が生じている可能性が示唆され、この現象が腸内細菌叢にどのような影響を与えているのかさらに解析する必要性が感じられた。本研究計画で明らかにしようと考えていたことを明らかにはできなかったが、口腔常在菌が腸内細菌叢に影響を与えて、さらにそれが全身的に影響を与えていることが示唆される結果が得られた。
|