• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

アルカリ産生性アクチノマイセス属細菌を応用したう蝕管理法の確立

Research Project

Project/Area Number 20K09939
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

大原 直子  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (80301365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 久美子 (田中久美子)  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (50550802)
大原 直也  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (70223930)
吉山 昌宏  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (10201071)
横山 章人  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (90806069)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアクチノマイセス属細菌 / う蝕管理法 / アルギニンデイミナーゼシステム
Outline of Annual Research Achievements

う蝕発症の直接的原因はプラーク内細菌が産生する有機酸の反応である。本研究では、細菌側へのアプローチにより細菌叢の病原性を制御すること、具体的には、アルカリ性を呈し酸を中和させる環境を創り出し、病原性の低い細菌叢へ誘導し毒性を軽減させることによるプラークコントロール法の確立を目的としている。
アルギニンデイミナーゼシステム(ADS)は、アルカリ生成の主要経路の1つである。昨年度は、アクチノマイセス属の主要3菌種 Actinomyces viscosus、Actinomyces naeslundii、Actinomyces israeliiの培養環境中にアルギニンを添加することによる、アルギニン分解能およびアルカリ産生誘導について検討を行った。3菌種の中では、A. israeliiの反応が著明であり、トリプトン・イーストブロスに4%アルギニン塩酸を添加して2日間嫌気培養すると、アルギニン分解にともなうアンモニア産生により、アルカリ性の環境変化を誘導できることが示された。
本年度は、3菌種から、アルギニンデイミナーゼ遺伝子のクローニングを行った。またmRNAを調整し、それらが発現していることを確認した。A. naeslundiiについては、2つの遺伝子がアルギニンデイミナーゼ遺伝子としてアノテーションされていたので、どちらも活性を有しているか、現在検討中である。その結果、どちらの遺伝子を使用するか見極める予定である。今後は、3菌種においてアルギニンデイミナーゼを高発現させ、プラーク環境のpHコントロールを目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

遺伝子発現とpHの調整まで踏み込んでいる予定であったが、その手前の段階でとどまっている。

Strategy for Future Research Activity

A. naeslundiiについて、2つのアルギニンデイミナーゼ遺伝子がどちらも活性を有しているか、どちらの遺伝子を使用すべきかを検討する。その後、3菌種において、アルギニンデイミナーゼの高発現を行い、プラーク環境のpHコントロールをすすめる。

Causes of Carryover

当初の研究計画の一部において、進行が遅れたが、次年度に執行する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi