• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

アルカリ産生性アクチノマイセス属細菌を応用したう蝕管理法の確立

Research Project

Project/Area Number 20K09939
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

大原 直子  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (80301365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 久美子 (田中久美子)  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (50550802)
大原 直也  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (70223930)
吉山 昌宏  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 特命教授 (10201071)
横山 章人  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (90806069)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsアクチノマイセス / う蝕管理法
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、アルカリ産生性のアクチノマイセス菌によりアルカリ性を呈する環境を創り出し、病原性の低い細菌叢へ誘導することによるプラークコントロール法の確立を目的としている。本年度は、通性嫌気性の培養が可能で、歯面の初期付着菌であるActinomyces naeslundiiを用いて検討を行った。まず、アルギニンを培養環境中に添加することによる、アルギニン分解およびアルカリ産生誘導を繰り返したが、良い結果が得られなかった。続いて、菌のもつウレアーゼ活性によるアルカリ産生の確認を目的として、尿素添加培地での培養にて反応を調べたが、明確な結果は得られなかった。A. naeslundii とStreptococcus mutansとの共培養による相互作用についての検討では、Streptococcus mutansの増殖が速く酸産生能も高いため、S. mutansの反応が上回ってしまう結果となった。研究期間全体を通じた結果としては、A. israeliiのアルギニン分解能およびアンモニア産生が強く、アルカリ産生能が強力であった。A. israeliiをアルギニン添加あるいは無添加の培地で培養し、それぞれ得られた培養上清に対しS. mutansの増殖反応を検討したところ、アルギニンを添加した培地での培養上清では、アルギニン無添加での培養上清に比べて増殖が抑制された。Actinomyces属のアルギニンデイミナーゼ遺伝子の解析を行った。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi