2023 Fiscal Year Annual Research Report
バイオナノカプセルを用いた高齢者オーラルケアの基礎研究
Project/Area Number |
20K09941
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
廣島 佑香 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (60545143)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木戸 淳一 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (10195315)
村上 圭史 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 准教授 (10335804) [Withdrawn]
藤猪 英樹 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (50356250) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 抗菌ペプチド / 歯周病 / 歯周病原細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
健康寿命を延ばす取り組みの一つとして、高齢者の口腔衛生環境を整えることは歯周病ばかりでなく他の口腔感染症の予防にとっても重要である。研究代表者は口腔内に多数発現する抗菌ペプチドに注目し、その機能や役割について研究している。抗菌ペプチドは幅広い抗菌作用を持ち、宿主に対して毒性が低く、耐性菌を生じにくいなどの特徴がある。また、感染防御において重要な役割を果たしている。抗菌ペプチドを用いたオーラルケアは低侵襲な方法であり、有用で安全なシステムの構築が期待できると考える。 令和5年度は、抗菌ペプチドsecretory leukocyte protease inhibitor (SLPI) について、遺伝子配列のN末領域がATリッチになるようなコドンを選択して鋳型DNAを設計し、無細胞蛋白合成キット(PUREシステム)を用いてタンパク合成を行った。また、S-S結合促進因子の添加により、さらにSLPI合成量の増加がみられた。合成したSLPIは、Porphyromonas gingivalis (P.g)のヒト口腔上皮細胞への付着を有意に抑制した。また、P. gの増殖も軽度に減少させ、合成SLPIによるP. gへの抗菌作用が認められた。合成された抗菌ペプチドは、歯周病の感染予防に役立つ可能性が示唆された。
|