2022 Fiscal Year Annual Research Report
生体硬組織に接着する吸収性素材の設計開発と保存修復・歯内療法・歯周治療への応用
Project/Area Number |
20K09950
|
Research Institution | Kyushu University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
中村 真理子 九州保健福祉大学, 臨床心理学部, 教授 (90284067)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 靖弘 北海道大学, 歯学研究院, 教授 (90281162)
阿部 薫明 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (40374566)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | リン酸化プルラン / 生体硬組織 / 接着 / 湿性組織 / プルラン |
Outline of Annual Research Achievements |
湿性生体硬組織に接着し、吸収される材料があれば、歯や骨を対象とした様々な治療に応用できる。しかし歯質接着材料は強い接着力を得られるものの非吸収性である。また湿性生体硬組織への接着性は乏しい。そこで本研究では歯や骨に接着して吸収・置換される新素材を目指し、令和2年度までに歯質表面における分子の挙動と分子構造との関連性について検討を行い、令和3年度には湿性生体硬組織に化学吸着する分子の設計・合成を行い体内埋植用であることを考慮してエンドトキシン量を評価した。 令和4年度は令和2年度、3年度に設計・合成した機能性分子をキーマテリアルとして作成したリン酸化プルランを根面う蝕用材料、直接覆髄材、根幹充填シーラー、歯周外科用DDSとして使用するために適切な硬度、接着性を有するような材料となることを目指してリン酸化プルランと練和する溶液の調整を行った。これまでの研究で、塩化カルシウム溶液を用いることでリン酸化プルランがゲル化されることがわかっている。今回、リン酸化プルランをより硬く硬化させるため、多科の陽イオンであるポリアルギニン、ポリリジンの水溶液を用いて検討を行ったところ、両材料ともに一定のゲル化が見られたが、硬化には至らなかった。また令和3年度にプルランを塩化ホスホリルで処理する合成法で得られたリン酸化プルランはエンドトキシンは検出限界(0.78EU/g)以下であることが確認されている。この合成法で作成したのち冷蔵にて1年間保存したリン酸化プルランに含有されるエンドトキシンを測定したところ検出限界以下であることが示された。このことからリン酸化プルランは冷蔵で長期保存が可能であることが確認された。
|
-
[Journal Article] A novel thermoresponsive hydrogel composite controlled by infrared irradiation2023
Author(s)
S. Abe, M. Nesabi, S. Safaee, E. Seitoku, Y. Yato, A. Hyono, Y. Era, K. Nakanishi, M. Nakamura, T. Kusaka, A. Valanezhad, T. Takada and I.Watanabe
-
Journal Title
Molecular Crystals and Liquid Crystals
Volume: Latest articles
Pages: 1~7
DOI
Peer Reviewed
-
-