• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

妊娠性糖尿病に関わる口腔環境因子の検索とそのメカニズムの解明に関する包括的研究

Research Project

Project/Area Number 20K09959
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

長谷川 梢 (中村梢)  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00404492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋口 千琴  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (10596860)
中村 利明  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (60381183)
野口 和行  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90218298)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords歯周病 / 妊娠性糖尿病
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、妊娠性糖尿病の発症・悪化に関わる口腔内原因因子の検索とそのメカニズムの解明である。そのための方法として「妊婦を対象とした口腔内検査と臨床サンプルを用いたさらなる口腔内原因因子の探索」を行うだけでなく「口腔環境が妊娠性糖尿病の発症・悪化に関与するメカニズムの解明」のために、胎盤由来の細胞を用いたin vitro 研究とマウスを用いたin vivo 研究を行うこととしている。 本年は、2,口腔内原因因子が妊娠性糖尿病のインスリン抵抗性に関与するメカニズムのIn vivo解析を行った。
マウスにFnLPSを投与すると、胎盤における炎症性物質の発現上昇を認め、胎盤における好中球の発現とアポトーシスのマーカーであるcaspaseの上昇を認めたことを明らかとなった。
臨床サンプルについては、コロナ禍ということもあり、思うように被験者を集めることができなかった。しかしながら、胎盤由来細胞であるBeWo細胞を用いた、in vitro研究からは、FnLPS刺激によりIL-6とIL-8の遺伝子発現とタンパク量が上昇し、さらにグルコースの添加によりその傾向が強くなる結果や、FnLPS刺激後インスリンを添加するにより上昇するIRSとAKTのリン酸化が、FnLPSの刺激濃度依存的に減少を認めること、BeWo細胞ではFnLPSにより胎盤においてイ ンスリン抵抗性が引き起こされる事が示され、歯周病が妊娠性糖尿病に関与する可能性を示唆できた。
これらのことから、歯周病原細菌である、Fnは胎盤にて炎症反応を引き起こし、それによりインスリン抵抗性に影響を及ぼすことで、妊娠性糖尿病の発症・悪化に関わる可能性を示唆できた。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi