2022 Fiscal Year Annual Research Report
Bioactive Glass配合覆髄材および局所的歯髄再生医用材料の同時開発
Project/Area Number |
20K09961
|
Research Institution | Kyushu Dental College |
Principal Investigator |
鷲尾 絢子 九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10582786)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | Bioavtice glass |
Outline of Annual Research Achievements |
Bioactive glass(BG)を基盤とする材料開発をさらに発展させ,研究計画①;象牙質・歯髄複合体の最適な創傷治癒を誘導するBG配合覆髄材の短中期的開発と,覆髄による歯髄創傷治癒の誘導が困難な露髄に対し,研究計画②;局所的な象牙質・歯髄複合体の再生を促すBG/FGF2-Gel複合スポンジ(BG/FGF2-Gel)の中長期的開発を同時進行し,組織に対する高い親和性と生体材料間の結合性を有する覆髄材および象牙質・歯髄複合体再生用スキャフォールドを統合的に開発することである. 本年度,研究計画①ではラット臼歯露髄モデル,研究計画②ではラット臼歯断髄モデルを用いてin vivo評価を実施した.研究計画①の露髄モデルは切削量が非常に少なく,得られる切片数が少ないこと,歯とセメントの硬さが違うことで切片作製が困難であることから,切片による評価方法ではラットの匹数が非常に多くなり,他の評価方法を検討する必要があることがわかった.研究計画②の断髄モデルでは露髄モデルより得られる切片数は多かった.断髄後の未仮封群では,歯髄の炎症が広範囲に認める一方で,BG/FGF2-Gel群では歯髄の炎症は局所的であった. 3年度間で,研究計画①についてはBG配合セメントが歯内治療用材料として材料学的に有用であること,さらにin vitroの結果から逆根管充填材としての使用用途としても有効であることが明らかとなった.覆髄材料としてのin vivo評価におけるメカニズム解析は評価方法の検討が必要である.また,研究計画②についてはin vitro評価とin vivo評価において,BG及びBG/FGF2-Gelは生体親和性が高い材料であること,断髄モデルを用いた象牙質・歯髄複合体の創傷治癒と組織再生の点からBG及びBG/FGF2-Gelによる炎症反応は軽度であることがわかった.
|