• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Next-generation new periodontal tissue examination to diagnose the pre-symptomatic state in periodontal disease is a keyword for extending healthy life expectancy.

Research Project

Project/Area Number 20K09964
Research InstitutionThe Nippon Dental University

Principal Investigator

伊藤 弘  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (30184683)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 智久  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (20307961)
沼部 幸博  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (90198557)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords歯肉溝滲出液 / ヘモグロビン / 歯周炎 / Bleeding on probing
Outline of Annual Research Achievements

歯肉溝滲出液 (GCF) 成分、特に出血の証拠となるヘモグロビン(Hb)検査の有用性を、既存の歯周組織検査と比較し、その挙動を詳細に検索した。その結果、一般臨床の現場で行う歯周組織検査において、安定した状態を示す、bleeding on probing (BOP) 検査が陰性 (-) 結果にも拘らず、GCF 成分に観察される Hb 量が、有意に高い場合、歯周組織損傷マーカーが有意に高い状況を示し、組織損傷の兆候を明確にした。同時にこの結果は、歯周病発症前診断の可能性を強く示す結果となった (doi: 10.1007/s00784-020-03396-0)。すなわち、この報告では GCF 成分解析における Hb 検査の有用性を強く示す結果となり、健常な状況において探知できる発症前診断の特異的マーカーの確立が示唆された。
しかし、この結果は断面的評価であり、経時的追跡調査による立証が必要となる。そこで、supportive periodontal therapy (SPT) 期における追跡調査を行い、GCF 成分解析における Hb 検査の有用性の検討を行った。その結果、Hb 検査は極めて強く各歯周組織検査と相関を示し、歯周組織検査を強く補完するマーカーであることが判明した。すなわち、精度の高い歯周組織検査と詳細な治療計画の実現に加えて、Hb 探知から微弱な組織損傷の存在が明確となり、歯周病の発症前診断への可能性を強く示唆する結果となった
(doi: 10.1111/odi.14536)。
以上の概要から、本研究期間で、発症前診断としての GCF 成分解析における Hb 検査の有用性が明らかとなった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Utility of a haemoglobin test of gingival crevicular fluid: A multicentre, observational study2023

    • Author(s)
      Ito H, Numabe Y, Sekino S, Murakashi E, Ishiguro I, Hashimoto S, Sasaki D, Yaegashi T, Takai H, Mezawa M, Ogata Y, Watanabe H, Hagiwara S, Izumi Y, Hiroshima Y, Kido JI, Nagata, T.
    • Journal Title

      Oral diseases

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/odi.14536

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] タバコ使用と口腔微生物の関係  1. 歯の周囲およびインプラント周囲の細菌2022

    • Author(s)
      埴岡隆、小島美樹、谷口奈央、小川祐司、尾崎哲則、瀬川洋、田野ルミ、花田信弘、日野出大輔、細見環、山中玲子、山本龍生、伊藤博夫、森田学、稲垣幸司、王宝禮、伊藤弘、両角俊哉、竹下徹、重石英生、杉山勝、太田耕司、長尾徹
    • Journal Title

      口腔衛生会誌

      Volume: 72 Pages: 185-189

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] タバコ使用と口腔微生物の関係 2. う蝕,口腔粘膜異常,口腔装置と関連する微生物2022

    • Author(s)
      埴岡隆、小島美樹、谷口奈央、花田信弘、小川祐司、 尾崎哲則、瀬川洋、田野ルミ、日野出大輔、細見環、 山中玲子、山本龍生、伊藤博夫、重石英生、杉山勝、太田耕司、長尾徹、森田学、稲垣幸司、王宝禮、伊藤弘、両角俊哉、竹下徹
    • Journal Title

      口腔衛生会誌

      Volume: 72 Pages: 272-278

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 歯周病原細菌により誘発される好中球細胞外トラップ(NETs)発現に関する研究2022

    • Author(s)
      酒寄智央、伊藤弘、沼部幸博
    • Organizer
      日本歯周病学会秋季学術大会
  • [Presentation] マウス口腔内実験に用いる新規立体可動型開口器の開発2022

    • Author(s)
      倉治竜太郎、橋本修一、宮下幸大、 伊藤弘、沼部幸博
    • Organizer
      日本歯周病学会秋季学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi