• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

炎症性腸疾患併発下で難治化する根尖性歯周炎の分子病態解析と新規治療標的の検索

Research Project

Project/Area Number 20K09970
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

八幡 祥生  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (30549944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 正寛  東北大学, 歯学研究科, 教授 (40215562)
山田 聡  東北大学, 歯学研究科, 教授 (40359849)
半田 慶介  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (40433429)
野杁 由一郎  新潟大学, 医歯学系, 教授 (50218286)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords根尖性歯周炎 / 炎症性腸疾患 / 臓器間炎症ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

近年口腔と全身の関係について多くの因果関係が明らかにされており、循環器疾患、自己免疫疾患、内分泌疾患などの全身疾患により産生が亢進される炎症性サイトカインやリンパの循環を介した炎症性細胞の循環が口腔内炎症の遷延に関与すると指摘されている。特にヒト最大の免疫組織である腸管免疫の破綻により発症する炎症性腸疾患(IBD)は腸のみならず全身の免疫機構の低下を招き、歯科領域においても根尖性歯周炎(AP)、歯周炎、粘膜の潰瘍など口腔内炎症性疾患のハイリスクになることが知られている。本年度は、昨年度に引き続きIBDと根尖性歯周炎APを併発させたマウスモデルを使用し、相互関連における臓器間炎症ネットワークの解析を行った。フローサイトメトリーおよび免疫組織学的染色等の結果から、IBDとAP併発モデルにおいて顎骨破壊領域にCD4リンパ球の浸潤、特にTh17細胞が明らかに増加した事と、胴部において顕著な好中球浸潤が生じていることを明らかにした。IBDのみを発症させた群においては、定常時に比較し顎骨内に好中球がびまん性に浸潤している様子が観察され、IBDにより顎骨内に高浸潤した好中球に、APによるPAMPSが加わることにより、炎症反応および顎骨破壊が亢進することが示唆された。また、IBDとAPを併発した群の顎骨破壊領域では、TRAP陽性破骨細胞数が増大していた。この好中球の機能を調べるべく、NETosisの解析等を行った。さらに、IBDとAPを併発させたモデルラットを用い、顎骨に浸潤している好中球/自然免疫をターゲットとした、新規治療技術の開発について検討を行った。その結果分子標的薬等の各種抗炎症剤を用い、顎骨病変部を局所輸送することによる顎骨破壊抑制の検証を行い、局所輸送の有効性を見出した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] A case series describing the risk of periodontal disease in Marfan syndrome patients harboring a possible aortic aneurysm or dissection2022

    • Author(s)
      Umezawa Kouta、Kajiwara Takako、Ishii Kyoko、Hasegawa Tatsuya、Suzuki Shigeto、Nakano Masato、Sawaguchi Mayu、Venkataiah Venkata Suresh、Yahata Yoshio、Ito Koki、Saiki Yoshikatsu、Saito Masahiro
    • Journal Title

      BMC Oral Health

      Volume: 22 Pages: 336

    • DOI

      10.1186/s12903-022-02361-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Correction of large jawbone defect in the mouse using immature osteoblast?like cells and a 3D polylactic acid scaffold2022

    • Author(s)
      Suzuki Shigeto、Venkataiah Venkata Suresh、Yahata Yoshio、Kitagawa Akira、Inagaki Masahiko、Njuguna Mary M、Nozawa Risako、Kakiuchi Yusuke、Nakano Masato、Handa Keisuke、Yamada Masahiro、Egusa Hiroshi、Saito Masahiro
    • Journal Title

      PNAS Nexus

      Volume: 1 Pages: 151

    • DOI

      10.1093/pnasnexus/pgac151

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Er:YAG laser-induced cavitation can activate irrigation for the removal of intraradicular biofilm2022

    • Author(s)
      Nagahashi Taiji、Yahata Yoshio、Handa Keisuke、Nakano Masato、Suzuki Shigeto、Kakiuchi Yusuke、Tanaka Toshinori、Kanehira Masafumi、Suresh Venkataiah Venkata、Saito Masahiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 4897

    • DOI

      10.1038/s41598-022-08963-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 安全性の高いCoronal laser activated irrigation(CLAI)を用いた根管内バイオフィルム洗浄技術の開発2022

    • Author(s)
      上松丈裕、八幡祥生、大西小雪、鈴木重人、兼平正史、齋藤正寛
    • Organizer
      第157回日本歯科保存学会
  • [Presentation] ポリアミド製チップによるラット根管内バイオフィルムの除去効果2022

    • Author(s)
      大西小雪、八幡祥生、上松丈裕、鈴木重人、Venkata V Suresh、兼平正史、北村和夫、齋藤正寛
    • Organizer
      第156回日本歯科保存学会
  • [Presentation] 炎症性腸疾患による根尖性歯周炎の顎骨破壊増悪化機構の解析2022

    • Author(s)
      中野将人、齋藤正寛、八幡祥生、Venkata Suresh、原田芙太巴
    • Organizer
      第43回日本炎症・再生医学会
  • [Presentation] 未分化骨芽細胞―生体吸収性3次元足場材を用いた骨再生医療技術の開発2022

    • Author(s)
      鈴木重人、八幡祥生、ベンカタ スレッシュ、中野将人、原田芙太巴、稲垣雅彦、北川全、半田慶介
    • Organizer
      第43回日本炎症・再生医学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi