2023 Fiscal Year Final Research Report
The mechanism of active biofilm dispersal associated with odontogenic bacteremia
Project/Area Number |
20K09974
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 57030:Conservative dentistry-related
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
Yamaguchi MIkiyo 大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (30523089)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
恵比須 繁之 大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教授 (50116000)
岡本 菜々子 (栗木菜々子) 大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (60781432)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | デンタルバイオフィルム / 歯性菌血症 / バイオフィルムの能動的脱離 |
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we tried establishment of ex vivo biofilm model to investigate molecular mechanism of active biofilm dispersal associated with odontogenic bacteremia. We showed the distinctive composition of microibiota with tendency to disperse from biofilm originated in subgingival biofilm or microbiota of root canal.
|
Free Research Field |
歯科保存学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
バイオフィルム感染症では、バイオフィルムから一部の細菌の脱離が生じることで、急性化や感染の拡大が起こる。歯科領域において、デンタルバイオフィルムからの脱離は、辺縁性および根尖性歯周炎の急性化、歯性菌血症、ならびに口腔細菌の関与が示唆されている全身疾患の発症や増悪の誘因になると考えられ、その制御法の開発は急務である、本研究では、細菌の脱離のうち、持続感染の発症・継続に大きな役割を果たすと考えられる能動的脱離に焦点をあて、歯周ポケットおよび根管内から採取したバイオフィルムを用いて、脱離しやすい細菌構成を明らかにした。
|