• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

身体に為害性がなく、即効性・持続性が期待できる口臭抑制製品の開発および臨床応用

Research Project

Project/Area Number 20K09986
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

米田 雅裕  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10253460)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣藤 卓雄  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10189897) [Withdrawn]
谷口 奈央  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (60372885)
瀬野 恵衣  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (60780426)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords希少糖 / 口臭
Outline of Annual Research Achievements

口臭は口腔内のタンパク質を歯周病原性細菌のプロテアーゼ等が分解し、揮発性硫黄化合物(VSCs)が産生されることで発生する。口臭を減らすためには、歯周病原性細菌を減らし、プロテアーゼ活性を抑制し、産生されたVSCsを消去することが有効である。われわれはこれまで乳酸菌プロバイオティクスの応用により口臭が減少することを報告してきた。
今回われわれは身体に優しく、さらに効果的な口臭コントロール法を2つの方法で実現させる。1つ目は乳酸菌タブレットにメイラード化した希少糖を添加してVSCsを消去することであり、2つ目はさらにラクトフェリンを添加して歯周病原性細菌およびプロテアーゼ活性を抑制することである。乳酸菌タブレットにメイラード化した希少糖とラクトフェリンを併用する試みはわれわれ独自のアイデアである。この組み合わせは身体に優しく、即効性・持続性がある新しい口臭抑制法として発展すると確信している。
現在、われわれは歯周病原性細菌が産生した揮発性硫黄化合物をメイラード化した希少糖が抑制することを明らかにした。しかも、短時間で効果を発揮することから口臭に悩む人々の不安解消に貢献すると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、研究が進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後は希少糖による効果をより詳細に検討する。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症の影響で学会出張が中止になり、旅費の支出がなくなった。今後は消耗品の購入にあてる予定。

URL: 

Published: 2023-03-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi