• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

多能性幹細胞より味細胞への分化誘導法の開発;味蕾オルガノイド共培養を用いて

Research Project

Project/Area Number 20K10005
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

川村 文彦  関西医科大学, 医学部, 研究員 (10757074)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords再生医療 / 味覚再生 / iPS細胞 / ES細胞 / 味覚障害 / 味 / 味評価
Outline of Annual Research Achievements

胚発生初期の舌上皮において、Sox2が高発現している領域では味細胞への分化が促進されることが報告されている(Okubo T, Gene and Dev 2006)。本研究で誘導された味細胞マーカー陽性細胞も、味前駆細胞の時点でSox2を発現していた。対照的に、Sox2を発現していない細胞を分化誘導しても、味細胞マーカーは発現しなかった。よって、このSox2を指標にした分化誘導条件を検討している。
また、これから導入するCRISPR-KO screeningによって新たな指標となる遺伝子を網羅的に探索する。その遺伝子のレポーターも作成し、分化条件検討に用いる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Sox2を蛍光レポーターするベクターを構築し、マウスES細胞に導入した。これまでの誘導培養条件で作成した味細胞で、レポーターの発現を確認した。
また、ドキシサイクリン依存的にSox2をTet-onシステムで発現できるベクターも構築し、先の蛍光レポーター細胞に導入し、機能を確認した。
ドキシサイクリン添加と、蛍光レポーター指標を用いて味細胞の誘導効率が高い培養条件を検討している。

Strategy for Future Research Activity

令和3年5月より、研究機関を京都大学ウイルス・再生医科学研究所に移した。マウスES細胞だけではなく、ヒトiPS細胞やヒトES細胞での味細胞分化誘導を始めている。ゲノム編集CRISPR-Casを使った網羅的な分化誘導因子探索をするCRISPR-KO screeningを導入する予定である。また、ヒト細胞での味細胞を作成できたら、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染実験を行う。

Causes of Carryover

研究室が移動したため、計画していた予算を使いきれなかった。今後は京都大学における使用計画を再考し、新たにCRISPR-KO screeningを導入する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] iPS細胞から味細胞作製 -おいしさの見える化と味覚障害治療を目指して-2021

    • Author(s)
      川村文彦
    • Organizer
      第10回超異分野学会本大会
    • Invited
  • [Presentation] iPS細胞から味細胞作製 -おいしさの見える化と味覚障害治療を目指して-2021

    • Author(s)
      川村文彦
    • Organizer
      第10回超異分野学会本大会テクノロジースプラッシュ

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi