• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

多能性幹細胞より味細胞への分化誘導法の開発;味蕾オルガノイド共培養を用いて

Research Project

Project/Area Number 20K10005
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川村 文彦  京都大学, 医生物学研究所, 特定助教 (10757074)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords再生医療 / 味覚再生 / iPS細胞 / ES細胞 / 味覚障害 / CRISPR screening
Outline of Annual Research Achievements

舌上皮由来の味細胞は内胚葉から発生することが、我々が行った細胞系譜追跡法によって確かめられた。そして、実際に幹細胞から味細胞を誘導するには、幹細胞から内胚葉、前腸、前方前腸、背側前方前腸と段階的に分化させて味細胞を作製できると考えられる。
これまで、マウスES細胞に引き続き、ヒトiPS細胞を背側前方前腸まで分化する誘導法を確立した。さらに、CRISPR-KO screening法と還流培養法を用いて、高効率で大量に分化誘導できる因子を探索している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

所属が変更し、他の研究へのエフォートが増えてしまったため、この一年間の進捗は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

変更所属先の研究室が保有する技術であるCRISPR screening法を用いて、研究開始時の計画より飛躍的な成果を出す計画を実行する。

Causes of Carryover

所属大学の移動に伴い、研究計画を多少変更したため。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi