• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Novel hybrid approach for peri-implant tissue regeneration using autogenous veneer tooth root graft and photofunctionalized implant

Research Project

Project/Area Number 20K10013
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

會田 英紀  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (10301011)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 舞  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (90586926)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords歯学 / 生体材料 / 歯周組織再生 / 自家歯牙片 / インプラント
Outline of Annual Research Achievements

インプラント治療の前に抜歯を行うと抜歯部位の歯槽骨辺縁には骨吸収が起こるため、インプラント周囲組織の形態が経時的に変化することは避けられない。特に上顎前歯部などの審美領域では、インプラント頸部の骨吸収にともなう軟組織の退縮が審美障害につながるため、インプラント治療に対する患者の満足度を大きく下げる一因になりかねない。しかしながら、生体材料単独ではインプラント周囲組織の再生と形態の維持は困難である。本研究の目的は、上顎前歯部などの審美領域における自家歯牙片とチタンインプラントを併用したハイブリッド歯周組織再生療法の有効性を調べることである。
初年度にラット乾燥頭蓋ならびに他の研究プロジェクトに用いたラット大腿骨モデルで不要となったラット下顎骨を用いて実験用インプラントの設計ならびにインプラント埋入窩形成に用いる特注ドリルの検証まで行った。さらに、プロジェクト2年目ではラット下顎切歯の抜歯窩に実験用インプラントを実際に即時埋入し、オッセオインテグレーション獲得に成功した。最終年度は、自家歯牙片とチタンインプラントの同時埋入を試みたが、齧歯類の切歯は常生歯であること、固形飼料を切歯で齧る習性があることから、抜歯窩に埋入した自家歯牙片とインプラント体の初期固定を維持することが困難であり、埋入後初期に多くの自家歯牙片やインプラント体あるいはその両者が脱落するという問題が発生した。そのため、実験用インプラントの再設計等の研究デザインの見直しが必要となり補助事業期間の延長申請をするに至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

初年度にラット乾燥頭蓋等を用いた唇側骨欠損モデルの検証、試作スクリュー型純チタンインプラントならびに特注ドリルの準備まで完了していた。さらに、プロジェクト2年目ではラット下顎切歯部に実験用インプラントの抜歯即時埋入を実際に行い、オッセオインテグレーション獲得に成功した。最終年度は、自家歯牙片とチタンインプラントの同時埋入を試みたが、齧歯類の切歯は常生歯であること、固形飼料を切歯で齧る習性があることから、抜歯窩に埋入した自家歯牙片とインプラント体の初期固定を維持することが困難であり、埋入後初期に多くの自家歯牙片やインプラント体あるいはその両者が脱落するという問題が発生した。そのため、実験用インプラントの再設計等の研究デザインの見直しが必要となり補助事業期間の延長申請をするに至った。また、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染拡大の影響により、研究活動に大きな制約を受けたことも進捗の遅れにつながってしまった。

Strategy for Future Research Activity

今年度、自家歯牙片とチタンインプラントの同時埋入を試みたが、抜歯窩に埋入した自家歯牙片とインプラント体の初期固定を維持することが困難であり、埋入後初期に多くの自家歯牙片やインプラント体あるいはその両者が脱落するという問題が発生した。そのため、術式の改良に伴い実験用インプラントの形状、特注ドリル、インプラント埋入時期(ラットの週齢)等に変更が必要となったため、オッセオインテグレーションの獲得がさらに安定して得られるように早急に実験プロトコールを整備していく。その後、下顎切歯部唇側骨欠損モデルを準備した上で、プロジェクト全体の進捗遅れを取り戻すために予定していたバイオメカニカル試験、組織計量学的評価を順次行っていく。

Causes of Carryover

当初の予定では、プロジェクト3年目にラット下顎切歯部に自家歯牙片とチタンインプラントの即時同時埋入を行い、すべての研究成果をまとめる予定であったが、埋入後初期に自家歯牙片やインプラント体あるいはその両者が脱落するという問題が頻繁に発生したため、実験用インプラントの再設計等の研究デザインの見直しが必要となり、補助事業期間の延長申請をするに至った。そのため今年度に使用予定だった研究費も次年度に繰り越さざるを得なくなった。なお、繰り越した当該助成金は早々に執行する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] UCLA School of Dentistry(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      UCLA School of Dentistry

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi