• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

マクロファージ由来骨再生因子の同定と歯槽骨再生医療への応用

Research Project

Project/Area Number 20K10022
Research InstitutionMatsumoto Dental University

Principal Investigator

中村 浩彰  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (50227930)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀部 寛治  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (70733509)
雪田 聡  静岡大学, 教育学部, 准教授 (80401214)
原 弥革力  松本歯科大学, 歯学部, 助教 (90846635) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords抜歯窩治癒 / M2マクロファージ / 骨原性細胞 / 免疫組織化学 / RNAscope
Outline of Annual Research Achievements

マウスにクロドロネー-リポソームを投与してマクロファージを枯渇させた後に上顎第一臼歯を抜去し、2日、4日、7日後に上顎骨を採取し、抜歯窩治癒過程を組織学的に解析した。肉眼的観察ではクロドロネー-リポソーム投与群では、抜歯窩の上皮の被覆が不十分であり、7日後においても歯槽骨が露出した個体もみられた。マイクロCT解析により、抜歯後7日において、コントロール群では抜歯窩内に骨形成を示す不透過像がみられたのに対し、クロドロネー-リポソーム投与群では、不透過像が著しく減少していた。組織学的観察により、クロドロネー-リポソーム投与群では抜歯窩内には血球系細胞や壊死細胞が残存し、7日後の骨形成もわずかに認められるのみであった。抜歯窩組織を用いたreal-time PCRにより、炎症性サイトカインであるIL-1bとIL-6がクロドロネー-リポソーム投与群で有意に低下しており、骨組織修復に拘わるサイトカインであるTGF-b、BMP-2、PDGF-a、PDGF-bもクロドロネー-リポソーム投与群において有意に低下していた。すなわち、マクロファージは細菌や死細胞の処理のみならず、組織修復に関連するサイトカインを発現し、骨原性細胞を増殖・分化させることにより抜歯窩治癒を促進することがわかった。
一方、real-time PCRにより、抜歯窩治癒過程において副甲状腺関連タンパク(PTHrP)と副甲状腺ホルモンレセプター(PTH1R)が上昇することがわかり、RNA-scopeによりその発現細胞を検討したところ、抜歯窩を被覆する上皮がPTHrPを発現し、骨芽細胞およびその近傍の紡錘形の細胞がPTH1Rを発現することがわかった。府甲状腺ホルモン(PTH)間歇投与は骨粗しょう症治療に応用されており、マクロファージ由来因子がPTHR1陽性の骨原性細胞の増殖・分化に関与している可能性が考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 歯周組織治癒過程における PTHrP および PTH1 受容体の遺伝子発現2022

    • Author(s)
      堀部寛治、西田大輔、中村浩彰
    • Organizer
      第64回歯科基礎医学会学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi