2021 Fiscal Year Research-status Report
歯根膜の完全な再生を目指した意図的再移植法の新規開発
Project/Area Number |
20K10032
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
長澤 麻沙子 新潟大学, 医歯学系, 助教 (40612239)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
魚島 勝美 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50213400)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 歯根破折 / 歯根膜 / セメント質 |
Outline of Annual Research Achievements |
本邦でもう蝕や歯周病による歯の喪失が減少している一方、相対的に歯根破折による歯の喪失は年々増加している。予防先進国であるスウェーデンでは既に歯根破折は歯の喪失原因の第1位であり、本邦もこれに追随する可能性が高い。天然歯をできるだけ保存するという観点から、4-META/MMA-TBBレジンセメントを用いて歯根破折歯を修復して再植する、いわゆる意図的再植が行われているが、その臨床データは少なく、現状では治療の信頼性が高いとは言えない。研究代表者らは近年精力的に意図的再植を行っており、その結果3年経過後でもその70~80%が機能している。しかしながら、破折線相当部位の歯周ポケット残存や、接着材料の劣化による再破折の問題は解決できていない。そこで、本研究課題の目的は、歯根破折修復後の破折線に沿って露出が避けられない接着材料の表面にセメント質の再生を促し、歯根膜を完全に再生させることである。初年度は我々が開発したラット歯根破折修復モデルを用い、生体充填材料を併用して歯根破折修復を行い、周囲組織の組織学的・形態組織学的検索を行った。しかしながら既に臨床応用されている生体充填材料のみでは材料表面に硬組織(セメント質)の誘導を試みることはできなかった。本年度はGrowth factor(ヒトbFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)、EMD(エナメルマトリックスデリバティブ・アメロジェニン))を併用して材料表面の硬組織の誘導を試みた。まずはGrowthFactorの試適濃度を検索したところ、濃度が高いと歯根吸収してしまうことが判明したため、歯根吸収が抑えられる範囲の濃度を求めた。本実験からは材料表面に硬組織様の組織も認められたが、現在数を増やし、免疫染色等を用いて検討中である。また、4META/MMA-TBBレジンセメントにハイドロキシアパタイトを混和させた材料でも実験を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
我々が開発したラット歯根破折修復モデルを用い、生体充填材料を併用して歯根破折修復を行い、周囲組織の組織学的・形態組織学的検索を行った。しかしながら既に臨床応用されている生体充填材料のみでは材料表面に硬組織(セメント質)の誘導を試みることはできなかった。本年度はGrowth factor(ヒトbFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)、EMD(エナメルマトリックスデリバティブ・アメロジェニン))を併用して材料表面の硬組織の誘導を試みた。まずはGrowthFactorの試適濃度を検索した。現在、数を増やし、免疫染色等を用いて詳細を検討中である。また、4META/MMA-TBBレジンセメントにハイドロキシアパタイトを混和させた材料でも実験を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
Growth factorを併用した材料表面の硬組織の誘導実験を引き続き行い、数を増やし、免疫染色等を用いて詳細の検討を行う。また、4META/MMA-TBBレジンセメントにハイドロキシアパタイトを混和させた材料でも実験を進めていく。その際に同時に本研究の目標の一つである抜歯から再植までの時間、破折線の幅、再植する歯根の向き(破折線の位置)、充填時の前処置方法等について、組織学的所見と照らし合わせて、至適条件を見出すことを行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響にて度々、制限が生じたため。その中でも少しずつ実験を行い、結果が出始めているため最終年度は当初の計画通り精力的に実験を行っていきたい。
|