2021 Fiscal Year Research-status Report
歯の喪失が認知機能低下を引き起こすメカニズムの解明
Project/Area Number |
20K10035
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
大上 博史 広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (70711307)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹田 洋輔 北海道医療大学, 歯学部, 助教 (80812560) [Withdrawn]
横井 美有希 広島大学, 病院(歯), 歯科診療医 (90826869)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 歯の喪失 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯の喪失を実験的に生じさせたC57BL6マウスを抜歯群として用いて脳血管機能および認知機能に及ぼす影響を明らかにするために実験を行った。実験期間が4週間および16週間では抜歯群と非抜歯群の間に有意差は認められず,認知機能においても差が見られなかった。そのため,実験期間を延長して12ヵ月の観察期間の後に解析を行った結果,モリスの水迷路を用いた空間学習機能の評価において抜歯群では対照群である非抜歯群に比較して有意な低下を認めた。抜歯群と非抜歯群の体重に差は認められず,臼歯部の有無だけでは体重変化に影響を及ぼさないことが示唆された。さらに,マウス脳組織を回収後血液脳関門におけるタイトジャンクションマーカーをウェスタンブロット法で解析したところ,抜歯群は非抜歯群に比較して有意に発現が低下していた。これは,抜歯群では血液脳関門を構成する血管内皮細胞のバリア機能が低下していることを示唆している。しかしながら予想されていた抜歯群におけるBDNFの発現低下は現在も解析中であるが明らかに有意差があるとは言い難い結果となっている。一方で,マウス脳組織の免疫組織学染色において活性化アストロサイトのマーカーが抜歯群で多く発現している傾向を認めた。これは,歯の喪失によって脳内に炎症が惹起された可能性を示唆している。ここまでの研究実績は本研究の目的である歯の喪失が脳血管機能障害にどうのようなメカニズムで変化をもたらすかについては解明できていないものの,その関係が強く疑われる結果を示した。その一方で,歯の喪失が全身に与える影響を検討するため,大腿骨の骨形態計測および骨髄間葉系細胞の増殖能の検討を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初,歯の喪失がBDNF発現に影響を与えるという仮説は立証することが現在のところできていない。しかしながら,歯の喪失が及ぼす影響に関するメカニズムの代替案として大腿骨の骨形態や骨髄間葉系細胞の増殖能や分化能に関して検討を開始している。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画ではBDNF発現の検討を行い,歯の喪失が及ぼすメカニズムの解明に焦点を当てる予定であった。しかしながら期待した結果は得られなかったため,代替案である歯の喪失が全身に及ぼす影響として大腿骨の骨形態や骨髄間葉系細胞の増殖能の検討を開始する。
|
Causes of Carryover |
当初の研究計画ではBDNF発現の検討を行い,歯の喪失が及ぼすメカニズムの解明に焦点を当てる予定であった。しかしながら期待した結果は得られなかったため,代替案である歯の喪失が全身に及ぼす影響として大腿骨の骨形態や骨髄間葉系細胞の増殖能の検討を開始することとし,これらのマイクロCTおよび骨染色の実施や細胞実験等の試薬にかかる費用に使用する計画とした。このため,本年度予定していた研究費をすべて消化できず次年度使用額が発生した。
|
Research Products
(1 results)