• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Improvement of taste disorder leads to prevention of flail -Development of immunoassay using saliva-

Research Project

Project/Area Number 20K10041
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

島崎 伸子  岩手医科大学, 歯学部, 常任研究員 (30337258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山森 徹雄  奥羽大学, 歯学部, 教授 (30200851)
佐藤 しづ子  東北大学, 歯学研究科, 助教 (60225274)
駒井 三千夫  東北大学, 農学研究科, 名誉教授 (80143022)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords味覚障害 / 亜鉛欠乏 / 唾液 / イムノクロマト法 / 炭酸脱水酵素 / POCT / フレイル / 味覚
Outline of Annual Research Achievements

味覚障害は食欲低下を招き、「フレイル」を引き起こす要因のひとつといわれている。味覚障害の約70%は、亜鉛に関連する。薬剤服用や加齢変化に起因する亜鉛欠乏は高齢者に多くみられ、超高齢社会となった我が国において、そのスクリーニングの重要性が増大している。しかし味覚障害に対する一般的な診断法である血液採取による亜鉛値の測定には、侵襲を伴う上に、その判定や治療法の決定に時間を要するという臨床上の欠点がある。本研究は、亜鉛欠乏による味覚障害に対して迅速にスクリーニングすることを目的としている。すなわち、唾液を用い、簡便かつ短時間で評価可能な“免疫学的測定法”を開発する。この新規指標の開発により、患者の主訴を早期に解決する手段となりうる。本研究により、味覚障害により引き起こされる高齢者の「フレイル予防」に貢献し、健康寿命の延伸に対し、大きく関わると考える。
これまで耳下腺唾液中37kDa亜鉛結合タンパク質である炭酸脱水酵素(CA)Ⅵ型(Gustin)が味覚機能に関与するとの報告に基づき、ELISAによるCAⅥ濃度を検出する特異的方法を確立してきた。さらに、血清亜鉛値測定やELISAは時間を要するが、医療現場ではチェアーサイドにて簡便・迅速な治療方針の決定が求められることも多い。そのため、味覚障害のスクリーニング法としてイムノクロマト試薬による体外診断薬の開発を目的とし、CAⅥポリクローナル抗体を作製して唾液に対する反応性試験、イムノクロマト試薬測定値と血清亜鉛値との相関について検討してきた。さらに、より特異性の高いモノクローナル抗体のイムノクロマト試薬への導入を試みた。よって、今後本抗体を利用し、亜鉛欠乏性味覚障害の診断の根拠になりうることが示唆されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和2年度は、味覚障害者の耳下腺唾液をサンプル採取、資料採取を中心に行っていた。しかしながら、コロナの影響により、連携している東北大学の病院の一時閉鎖、唾液採取の一中止、連携しているイムノクロマト法開発などが滞っているのが現状である。
その状況下において、主として、ポリクローナル抗体もしくはモノクローナル抗体を用いた場合における耳下腺唾液を検体としたイムノクロマト試薬検査値の比較、基本味に対するテーストディスク値とモノクローナル抗体を用いたイムノクロマト試薬測定値の関連、について検討中である。イムノクロマト法は インフルエンザキットや妊娠検査薬のように急速に普及し、その役割や認識は 広まっている。しかし味覚障害の判定においては、外科的侵襲や時間のかかる血液判定をおこなっているのが、現状である。そこで、味覚障害患者の耳下腺唾液中タンパク質濃度の測定をイムノクロマト法にて行うことが、スクリーニングの一助になり、患者の主訴を早期に解決する手段となりうると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

コロナ下における唾液採取に関する安全性の確立を行い、環境を整えることが第一優先となる。その後、現在まで行っているポリクロ―ナル抗体やモノクローナル抗体を用いたイムノクロマト法をより広く臨床応用するため、安定した抗体を用いたイムノクロマト法の開発を目指す。また、データの定量化を計るためELISA法も同抗体にて構築し、味覚障害のイムノクロマト値の基準値の設定を目標とする。

Causes of Carryover

昨年度はコロナによる影響のため、東北大学への研究出張や唾液採取に直接伺う回数が少なく、さらにコロナ下における唾液採取が困難であったため、使用額の差が生じた。本年度は、サンプルの採取や郵送形態を考慮しながら、施行する予定である。さらに使用目的としては、炭酸脱水酵素6型の抗体の購入、合成ペプチドの購入し、イムノクロマト法の継続、ELISA法による定量的計測を行う予定である。さらには学会発表に使用する計画としている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 術後即時顎補綴装置を改変した早期顎義歯により速やかな社会復帰を図った上顎欠損症例2021

    • Author(s)
      島崎伸子,久保田将史,星 美貴,横田 潤,畠山 航,高橋敏幸,鬼原英道,近藤尚知
    • Organizer
      日本補綴歯科学会 令和2年度 東北・北海道支部 学術大会
  • [Presentation] 口腔癌術後に顎骨再建および広範囲顎骨支持型補綴装置 によるインプラント治療を計画した1症例2021

    • Author(s)
      畠山航,小山田勇太郎,島崎伸子,高橋敏幸, 小野寺慧,川井忠,宮本郁也,近藤尚知
    • Organizer
      第50回 公益社団法人 日本口腔インプラント学会記念学術大会
  • [Presentation] 岩手医科大学における 口腔インプラント教育についての考察2021

    • Author(s)
      鬼原英道,島崎伸子,田邉憲昌,大庭容子,鶴見和久,近藤尚知
    • Organizer
      第50回 公益社団法人 日本口腔インプラント学会記念学術大会
  • [Presentation] 上顎骨欠損に対しチタンミリングバーとロケーターアタッチメントを適用した症例2021

    • Author(s)
      野尻俊樹、島崎伸子、久保田将史、畠山 航、高藤恭子、福徳暁宏、近藤尚知
    • Organizer
      第129回 公益社団法人 日本補綴歯科学会学術大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi